アニサキス症

アニサキス症について

アニサキス症について

魚介類を生の状態か、加熱が不十分な状態で摂取した後に、激しく胃が痛む場合はアニサキスの可能性があります。アニサキスは、体長約2~3cmで、半透明の糸くずのような形状をしています。肉眼で見ることも可能です。

アニサキス症の原因

魚介類を生の状態か、加熱が十分にできていない状態で食べることで、アニサキスが生きたまま体内に入り、胃粘膜に侵入します。特に、サケやサンマ、サバ、イカなどの魚介類に多い寄生虫の1種とされます。最終宿主は、クジラやイルカなどの哺乳類ですが、人間は宿主にならないため、アニサキスが体内に侵入しても数日から1週間程で死滅します。その間、激しい痛みなどの苦痛症状が断続的に起こります。

アニサキス症の症状

  • 激しい腹痛
  • みぞおちの強い痛み
  • 強い吐き気
  • 激しい嘔吐
  • 腹部の張り

など

アニサキスが体内にある限り、上記の症状が起こります。数日から1週間程で死滅するため症状はなくなりますが、それまでは断続的に激しい苦痛が続きます。アニサキスは、胃カメラ検査を行うことで、除去することが可能です。稀に、アニサキスを放置して、腹膜炎など深刻な状態に陥ることもあるため、まずは早めに当院までご相談ください。

アニサキス症の種類

アニサキスには、以下の種類があります。

胃アニサキス症

ほとんどの場合が胃アニサキス症です。アニサキスが寄生している魚介類を摂取してから数時間経ってから激しい痛みなどが起こります。また、発熱や蕁麻疹などアレルギー症状として起こることもあります。

腸アニサキス症

吐き気や嘔吐、腹痛などの症状があらわれます。アニサキスが寄生した魚介類を食べてから、症状が起こるまで半日から数日経過することもあるため、原因がアニサキスと気付かないことがあります。稀に、腸穿孔や腸閉塞による腹膜炎など重篤な疾患を起こすことがあります。

消化管外アニサキス症

体内に侵入したアニサキスが、消化管を突き破って移動してしまいます。移動した場所に応じた治療が必要となります。発症頻度は、かなり稀です。

アニサキスアレルギー

アニサキスアレルギーがある場合、生の状態だけではなく、死滅したアニサキスやアニサキスを取り除いた魚介類でもアレルギー症状を起こすことがあります。この場合、加熱している魚介類でもアニサキスが寄生している可能性がある魚介類の摂取を避けることが必要です。

アニサキス症の検査

胃アニサキス症

アニサキス症のほとんどのケースが胃アニサキス症です。胃カメラ検査で胃粘膜を直接確認することで、アニサキスの有無を調べられます。アニサキスが発見された場合は、その場で除去が可能です。アニサキスを除去できたら速やかに痛みが解消します。ただし、胃カメラ検査を行う場合は、胃になにもない状態でないと全てのアニサキスを完全除去できません。このため、アニサキスが疑われる場合、食事から7時間は空けて胃になにもない状態で受診してください。
なお、アニサキスが疑われ、食後あまり時間が経っていない場合は、胃カメラ検査ができない場合もあります。このような場合には、超音波検査を行うこともあります。

腸アニサキス症

腸アニサキス症が疑われる場合は、大腸カメラ検査または腹部超音波検査で調べます。また、血液検査で抗アニサキス体を確認することもあります。発症頻度は稀で、約1%とされます。

アニサキス症の治療

胃アニサキス症

胃カメラ検査にてアニサキスを摘出すれば、痛みが解消します。

腸アニサキス症

症状に適した薬剤を処方し、症状を緩和させます。

消化管外アニサキス症

適切な検査を行い、アニサキスが寄生している場所を特定します。それに応じた治療を行いますが、発症頻度がごく稀です。

アニサキスアレルギー

抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬を用いて、蕁麻疹などのアレルギー症状を緩和させます。強いアレルギー症状がある場合は、ステロイド剤を用います。

アニサキス症の予防

アニサキス症を予防するには、魚介類を十分に加熱することが重要です。アニサキスは、70℃以上の加熱、または60℃以上の加熱を1分間行うと死滅します。また、-20℃以下で冷凍を24時間行うことで死滅します。このため、冷凍した魚介類を解凍した刺身であれば、アニサキスに感染しません。
さらに、魚の内臓を生で食べないことが重要です。
なお、アニサキスアレルギーがある場合は、アニサキスが死滅していてもアレルギー症状を起こすことがあります。完全に除去された魚介類でもアレルギー症状が出ることがあるため、加熱の有無に関わらずアニサキスが寄生している可能性のある魚介類は避けてください。

TOPへ