肛門内科について
当院では、肛門や大腸の症状・疾患を専門的に診療しております。肛門疾患の代表的なものとして痔が挙げられます。痔には、痔核(いぼ痔)や切れ痔、痔瘻(じろう)があります。いずれも、早期治療によって治療内容や期間を軽減することが期待できます。痔に見られる症状は、大腸疾患でも起こることがあるため、気になる症状がある場合は、お気軽に当院へご相談ください。
このような症状・疾患がありましたらご相談ください
排便時の出血
肛門の痛み
※この表は横にスクロールできます。
症状 | 考えられる疾患 |
---|---|
排便時の痛み | 裂孔(切れ痔)、痔核(いぼ痔)など |
肛門の痛み・熱感 | 肛門周囲膿瘍 |
肛門が常に痛い | 痔核(いぼ痔)、血栓性外痔核 |
激しい痛み | 内痔核嵌頓 |
肛門からの脱出
※この表は横にスクロールできます。
症状 | 疾患 |
---|---|
肛門周囲に柔らかいものがある | 皮垂など |
柔らかいものが出てきた | 内痔核(いぼ痔) |
硬いものが出てきた | 肛門ポリープ、血栓性外痔核など |
大きなものが出てきた | 内痔核(いぼ痔)、内痔核嵌頓、直腸脱など |
下着の汚れ
※この表は横にスクロールできます。
症状 | 疾患 |
---|---|
便や粘液が付着 | 内痔核(いぼ痔)など |
膿が付着 | 痔瘻、肛門周囲膿瘍 |
当院の肛門内科の特徴
当院の肛門内科診療では、患者様のプライバシー遵守を重視し、細部にわたり配慮を心がけた診療を行っております。肛門内科特有の恥ずかしさや気後れがないよう、受付などでは診療内容について申し上げることはありません。WEB問診などもありますので、不安などがありましたらどうぞお気軽にご相談ください。
肛門診療の流れ
1問診と診療の準備
個室で問診を行います。症状の始まった時期や症状、お悩みなどについてお伺いします。その後、診察ベッドに横になって頂き診療の準備を行います。脱衣の必要はありませんが、お尻が見える位置まで衣服を下ろして頂きます。緊張してしまうと、筋肉の収縮に伴って肛門も閉じてしまいます。楽に検査を行うためにも、なるべく力を入れずリラックスすることを心がけてください。
2診察
先まずは、指診を行います。医療用手袋や麻酔ゼリーなどを用いて指診を行い、ポリープやしこりの有無を確認します。その後、肛門鏡検査を実施します。医療用麻酔ゼリーをしっかりと塗った筒状の肛門鏡を挿入します。肛門内部を観察し、病変を調べます。いずれも、無理に進めることはしませんので、どうぞご安心ください。検査が終了したら、患部を拭き取り終了します。
3処置
診察の結果に応じて、軟膏塗布など適切な処置を行います。
4身支度
検査終了後、身支度を整えてお待ちください。
5ご説明
検査の結果について、分かりやすくご説明しております。今後の治療方針については、患者様とご相談の上決定していきます。
痔について
痔核(いぼ痔)
過度のいきみによって、肛門周囲の組織が腫れた状態を痔核(いぼ痔)と言います。肛門周囲は、静脈が豊富にありクッションのように気密性が高くなっています。肛門と直腸の境目は歯状線と言い、肛門側に出来た膨らみを外痔核、直腸側にできた膨らみを内痔核と言います。
外痔核
肛門と直腸の境目である歯状線より外側が膨らみます。外側は皮膚部分のため、知覚神経によって強い痛みがあらわれます。出血はありません。主に、便秘や下痢、立ち仕事、過度の飲酒、香辛料など刺激の強い飲食物、長時間の運転、デスクワークなど、肛門に大きな負担がかかることで発症します。
内痔核
歯状線よりも内側の直腸粘膜に膨らみが生じます。便秘や妊娠・出産などのいきみによって発症するとされています。内側は粘膜のため、痛みがありません。痔核の脱出や排便時の出血で外痔核の存在に気付くことがほとんどです。脱出した痔核は、始めの頃は自然に戻りますが、次第に指で押し戻さないと戻らなくなり、その後、指で押しても戻らなくなります。
裂孔(切れ痔)
硬い便や太い便が出ることで肛門の皮膚が裂けたり、切れたりした状態を裂孔(切れ痔)と言います。便秘の場合、排便時の強いいきみによって切れ痔と便秘を繰り返し悪化することがあります。また、勢いの強い下痢によって切れ痔が生じることもあります。排便時の強い痛みが特徴で、拭いたトイレットペーパーに血液が付着することがあります。切れ痔が長く続くと、次第に傷が深くなりポリープや潰瘍を起こすことがあります。さらに患部が瘢痕化することで、肛門狭窄から排便困難になることがあります。切れ痔の再発防止や根本治療のためにも、便秘をしっかりと治すことが非常に重要です。当院では、消化器内科専門医による便秘治療も行っています。お気軽にご相談ください。
痔瘻(あな痔)
肛門と直腸の境目にある歯状線にある窪みに、便が入り込んで細菌感染を起こすことで肛門周囲膿瘍を発症します。肛門周囲膿瘍によって炎症と化膿を起こし、痛みや腫れ、熱感などの症状があらわれます。また、下着の汚れや肛門の痒みなどの症状があらわれます。
この肛門周囲膿瘍が進行すると、痔瘻(あな痔)を引き起こします。炎症によって膿が溜まり、肛門周囲の組織にトンネル状の穴を作ります。トンネル状の穴は皮膚にまで繋がり、自然に塞がることはありません。痔瘻は、手術が必要です。治療をせずに放置すると、トンネル状の穴が複雑化して治療困難な状態になってしまいます。
なお、クローン病の症状で痔瘻が起こることもあります。当院では、消化器内科と肛門科、いずれも専門的な診断・治療が可能であり、クローン病との見分けもしっかり行える体制が整っております。気になることがございましたら、遠慮なくご相談ください。
肛門科の受診をご検討中の方へ
当院では、内科・消化器内科とともに肛門科(肛門内科)の診断・治療も行っております。肛門科の症状・疾患の中には消化器疾患との鑑別が必要になるものもあります。当院では、診療科を超えた総合的な判断にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。なお、当院では手軽なWEB予約を行っております。ぜひ、ご予約の上ご来院ください。