MENU

糖尿病患者でも食べても良いお菓子の選び方や食べ方について紹介します

食べても良いお菓子の選び方

糖尿病と診断を受けて、先生から食生活の改善や運動習慣の獲得を勧められたものの、なかなか行動に移せていない人が多いのではないでしょうか。

糖尿病患者や糖尿病予備軍の人は、お菓子が好きで間食を摂取している場合がほとんどです。

お菓子には血糖値を上昇させる糖質が多く含まれており、糖尿病を悪化させる危険性があります。

食生活の改善や運動習慣をつけてもお菓子を食べてしまうと、血糖値改善効果も薄れてしまう可能性があります。

今回は、糖尿病患者に向けてお菓子と糖尿病の関係についてまとめました。

この記事でわかること
  • 糖尿病とは
  • 糖尿病の診断基準
  • 糖尿病の種類
  • 糖尿病の合併症
  • 糖尿病とお菓子の関連
  • 糖尿病患者がお菓子を食べる時のポイント

この記事を読み、お菓子との関わり方を見つめ直して、糖尿病の改善を目指していきましょう。

目次

糖尿病はインスリンの効果が低下し血糖値が継続的に高くなる病気

血糖値が継続的に高くなる病気

糖尿病とは、インスリンの効果が弱まり高血糖状態が持続する病気のことです。

インスリンは、膵臓から分泌されるホルモンで、血糖値を一定に保つ働きがあります。

インスリン効果の低下には2種類あり、その1つがインスリン分泌低下です。

インスリン分泌低下は、ホルモンを生成する膵臓の機能低下が原因となります。

そしてもう1つがインスリン抵抗性です。

インスリン抵抗性は、膵臓から十分なインスリンが生成されているものの、生活習慣の悪化によってインスリンの効果が低下する状態をいいます。

糖尿病は血糖値とヘモグロビンA1cを用いて総合的に診断する

糖尿病の診断は、血糖値とヘモグロビンA1cを用います。

それぞれの基準値について、以下の表にまとめました。

正常値正常高値境界型糖尿病型
空腹時血糖値~99~109~125126~
HbA1c~5.5~5.9~6.46.5~
食後血糖値〜139〜199200〜

血糖値だけでは糖尿病と診断できず、ヘモグロビンA1cと併せて総合的に診断されます。

基準値とは別に、糖尿病の典型症状がある場合にも糖尿病と診断される可能性があります。

糖尿病の典型的な症状は、以下のとおりです。

  • 口渇
  • 多飲
  • 多尿
  • 体重減少
  • 倦怠感
  • 手足の痺れ

健康診断の結果を確認し、自分の血糖コントロールがどのような状態かを確認しましょう。

糖尿病は大きく2種類に分けられる

糖尿病は、1型と2型の2つに分けられます。

1型糖尿病は、インスリン分泌低下を原因としており、先天的に罹患している場合が多い病気です。

インスリン分泌が低下するため、注射を使用してインスリンを補充する必要があります。

2型糖尿病は、運動不足や過食などの生活習慣の乱れによるインスリン効果の低下を原因とする病気です。

糖尿病患者のほとんどが、2型糖尿病であるといわれています。

2型糖尿病の治療法は、食事療法と運動療法が推奨されており、生活習慣の改善を目的としています。

1型と2型は、それぞれ原因と治療法が異なるため、どちらの糖尿病かを見極めなければいけません。

10人に1人が糖尿病になり重篤な合併症の危険がある

重篤な合併症の危険

糖尿病患者は、近年世界的に増加し続けています。

日本でも、糖尿病が強く疑われる人は以下の表のように年々増加しており、およそ10人に1人が糖尿病になるといわれています。

年度糖尿病が強く疑われる人の数
平成9年690万人
平成14年740万人
平成19年890万人
平成24年950万人
平成28年1000万人

参照元:平成 28 年 国民健康・栄養調査結果の概要

厚生労働省によると、令和4年度の糖尿病を原因とした死亡者は死因別死亡者総数約157万人中1万5917人と報告がありました。

参照元:令和4年 人口動態統計

日本糖尿病学会の調査による糖尿病患者の平均死亡時年齢は、男性が74.4歳、女性が77.4歳と日本人の平均寿命と比べて短いです。

加えて、糖尿病の医療費は1兆1997億円にのぼり、社会的な問題にもなっています。

糖尿病は、過食や高脂肪食、運動不足などの生活習慣の乱れが原因です。

前述した典型症状である喉の渇きや多飲多尿、倦怠感などの症状から始まります。

高血糖状態が持続すると、血管に傷がつき、合併症に繋がります。

糖尿病の代表的な合併症を、以下にまとめました。

  • 糖尿病性網膜症
  • 糖尿病性腎症
  • 糖尿病性神経障害
  • 脳血管疾患
  • 心疾患
  • 感染症

これらの合併症が進行すると、失明や切断などの身体に重篤な影響を与える可能性があるため、日々の生活習慣の改善が必要です。

甘いものは糖尿病リスクを高め糖尿病患者の約半数は高糖質のお菓子を食べている

甘い高糖質のお菓子を間食

イギリスの大学の研究では、甘いものが好きな人は血糖値や中性脂肪が高くなり、糖尿病発症リスクが高まるという報告がありました。

甘いものは通常の食事ではなく、間食として摂取する場合が多いです。

糖尿病ネットワークが実施した間食に関するアンケートでは、425人中64%の糖尿病患者が間食していると回答しました。

さらに、間食の頻度については、間食をしている糖尿病患者のおよそ50%が毎日と回答しています。

以上から、糖尿病と間食が深く関わっているとわかりますが、その間食で多く食べられているのが、お菓子です。

お菓子には、血糖値を上昇させる糖質が多く含まれています。

糖質を多く含むお菓子を、下記の表にまとめました。

食品名単位糖質(g)
ラムネ100g92.2
醤油せんべい100g83.3
マシュマロ100g79.3
ビスケット(ハード)100g75.5
かりんとう100g75.1

参照元:菓子類糖質一覧表

以下の表は、必要エネルギー量に応じた一日の糖質摂取量の目安を示しています。

性別必要エネルギー量(kcal/日)糖質(g/日)糖質(g/食)
男性1800204〜26968〜90
2000229〜30476〜101
2200254〜33985〜113
女性1600182〜24261〜81
1800207〜27269〜91
2000232〜30777〜102

必要エネルギー量(kcal/日)の計算方法は、現体重(kg)×30です。

引用元:1日あたりの糖質推奨摂取量

これらの表から、お菓子を100g摂取すると、およそ食事1食分の糖質を摂取しているとわかります。

お菓子などの糖質を摂取すると、血糖値を上昇させ、糖尿病を引き起こす可能性が高まります。

しかし、お菓子への欲求を抑えるのは精神的なストレスに繋がるため、完全に断つのは困難です。

そのため、糖尿病患者に影響の少ないお菓子の食べ方が大切になります。

糖尿病患者がお菓子を食べるためには糖質制限か摂取量制限をする

食べても良いお菓子のポイント

ここからは、糖尿病患者でも食べられるお菓子について紹介します。

糖尿病患者でも食べられるお菓子のポイントは、4つあります。

1つ目は、お菓子に含まれる糖質やでんぷん質が低いものを選びましょう。

でんぷん質も糖質と同様に、摂取すると血糖値を上昇させます。

市販でも、糖質を減らした低糖質のお菓子が数多く販売されています。

糖質とでんぷん質が多く含まれる代表的な食品を、以下の表にまとめました。

糖質が多い食品でんぷん質が多い食品
小麦粉
さつまいも
はちみつ
かぼちゃ
米麦
バナナ
かぼちゃ

これらの食品が、食べているお菓子にどれだけ使用されているかの確認が必要です。

お菓子を手作りする人は、小麦粉の代用としてアーモンドフラワーやチアシードフラワーなど糖質の少ない粉を使用する方法もあります。

糖質の少ないお菓子を、以下の表にまとめました。

食品糖質(100gあたり)
牛乳寒天11.6g
くず餅22.4g
ゼリーミルク14.1g
ババロア19.9g

引用元:日本食品成分表

2つ目は、たんぱく質が豊富なお菓子です。

たんぱく質は、血糖値の急上昇を防ぐ効果があります。

一方で、たんぱく質が不足すると筋肉量が減少し、エネルギーとなる糖質の消費も減少するため血糖値が上昇します。

代表的なたんぱく質が豊富なお菓子は、ナッツ類や大豆加工食品、プロテインバーなどです。

3つ目は、血糖値の急上昇を抑える糖質が使用されているお菓子があります。

血糖値の急上昇を抑える糖質は、以下の表を参考にしてください。

種類具体例
低GI(グリセミックインデックス)ライ麦、玄米、オールブラン
人工甘味料アスパールテーム、スクラロース、アセチルファムカリウム
オリゴ糖大豆、ごぼう、ねぎ、にんにく、アスパラガス、アボカド、バナナなど

低GIとは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを表すGI値が55以下の食品のことです。

低GIの特徴は、消化吸収がゆっくりであるため、血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。

人工甘味料やオリゴ糖には、血糖値を上昇させるブドウ糖が含まれません。

4つ目は、野菜が含まれているお菓子です。

野菜には食物繊維が多く含まれており、食物繊維を多く摂取すると糖質の吸収を緩やかにします。

特に水溶性食物繊維が、糖尿病には有効とされています。

食物繊維を多く含むお菓子や、お菓子とは別に食物繊維の摂取を心がけましょう。

水溶性食物繊維が多く含まれる食品は、以下を参考にしてください。

食品100gあたりの水溶性食物繊維含有量
切り干し大根5.2g
ごぼう(生)2.3g
干し椎茸2.7g
いんげん豆3.3g
ごま(いり)2.5g

参照元:食品成分データベース

厚生労働省は生活習慣病の発症予防を目指した1日あたりの水溶性食物繊維の目標摂取量を、18〜64歳の女性で18g以上、男性で21g以上としています。

表からもわかるように、それぞれの食品に含まれる水溶性食物繊維はわずかであるため、摂取量を増やす必要があります。

ブルーベリーなどに多く含まれるプロアントシアニジンには、糖の吸収を抑えたり、血糖値の上昇を抑制する効果が確認されています。

プロアントシアニジンを多く含む食材を意識するなども心がけるとよいでしょう。
 プロアントシアニジンを多く含む食品一覧

糖尿病患者がお菓子を食べる時は摂取量以外に食べ方や食べる時間帯も考える必要がある

食べ方・時間帯・摂取量

糖尿病患者がお菓子を食べるときは、食べ方と時間帯、摂取量の3点を意識する必要があります。

摂取量は意識していても、食べ方や時間帯を意識している人は少ないのではないでしょうか。

食後のデザートとしてお菓子を摂取すると、血糖値の上昇を食事のタイミングに集中させ、他の時間の血糖値の安定に繋がります。

就寝前に摂取してしまうと、エネルギー消費の少ない夜間の血糖コントロールに悪影響を与える可能性があるため、エネルギー消費の多い昼食時の摂取が推奨されています。

糖尿病患者に推奨される間食の摂取量は、1日200kcalです。

食事によるカロリー摂取を減らしてしまうと、お菓子を多く摂取してしまう可能性があるため、バランスの良い食事を心がけましょう。

糖質を制限したお菓子は、通常よりも味が薄く、物足りなさを感じる人も多いです。

味が物足りない影響で摂取量が増えてしまい、逆効果になる可能性もあります。

その場合は、糖質制限のない通常のお菓子の量を制限して摂取する方法もあります。

お菓子の栄養成分表示をみて、糖質の量を確認してください。

糖質の記載がない場合でも、炭水化物から食物繊維を引いた値が糖質量になるので、計算して算出ができます。

糖尿病患者がお菓子を食べるときは食べ方や種類に工夫が必要

糖尿病は10人に1人が罹患するとされており、症状が悪化すれば重篤な合併症に繋がります。

合併症が進行してしまうと、脳梗塞、失明や切断など日常生活に支障が出る場合も少なくありません。

糖尿病患者は、甘いお菓子が好きな人が多く、甘いものは糖尿病の発症リスクを上昇させるという研究もあります。

加えて、糖尿病患者の約50%が、毎日間食をしているという報告もありました。

お菓子には血糖値上昇の要因となる糖質が多く含まれており、糖尿病が悪化する可能性もあります。

少量のお菓子でも食事と合わせると、1日あたりの糖質摂取量の目安を容易に超えてしまいます。

糖尿病患者がお菓子を摂取するためのポイントは、以下の4点です。

  • 糖質、でんぷん質が低いお菓子
  • たんぱく質が多いお菓子
  • 血糖値の急上昇を抑える糖質を含むもの
  • 野菜を含むもの

市販の糖質制限お菓子の購入や、手作りをする人は糖質の少ない粉を使用するなどの方法もあります。

1日200kcalを限度に昼食後のデザートにお菓子を食べると、血糖値の急上昇を防げます。

夜間の血糖コントロールが困難になる可能性があるため、就寝前の摂取は控えてください。

お菓子の摂取量の制限は、お菓子の栄養成分表示を確認し、糖質量の調整を行う必要があります。

自分に合った方法でお菓子による糖質摂取を抑えて、糖尿病の予防や改善に繋げていきましょう。

糖尿病対策には、食事からの糖をコントロールすることが大切です。
最近の研究で、ポリフェノールの一種に体内での糖の吸収を抑える効果があることも知られています。
詳しくは「糖質の吸収を抑え、食後血糖値を上がりにくくする成分」の記事をご覧ください。

この記事の監修者

東京医科大学を卒業後、複数の総合病院内科、東京医科大学病院 糖尿病代謝分泌科を経て、現在の四谷内科・内視鏡クリニックの副院長に就任。


糖尿病専門医でありながら、見逃されやすい内分泌疾患にも精通した総合的な診療をおこなう。

日本糖尿病学会
糖尿病専門医

目次