MENU

妊婦が気をつけたい妊娠糖尿病

妊婦が気をつけたい妊娠糖尿病

妊娠前に糖尿病と無縁な生活を送っていても、妊娠糖尿病と診断される場合があります。

妊娠糖尿病は妊娠してから母体で起こる糖代謝の異常で、糖代謝異常の程度は軽度から重度に至るまでさまざまです。

妊娠糖尿病になると妊娠中はもちろん出産や出産後の母体、さらには産まれてくる赤ちゃんの健康に影響が及ぶ可能性があります。

今回は糖尿病と妊娠の関係性、妊娠糖尿病の治療などについてまとめました。

この記事でわかること
  • 糖尿病と妊娠
  • 妊娠と血糖値の関係性
  • 妊娠糖尿病の影響
  • 妊娠糖尿病の治療法
目次

糖尿病と妊娠

糖尿病と妊娠

妊娠糖尿病は妊娠中に糖代謝異常が発見された場合を指しており、妊娠前から糖尿病を患っている場合とは区別されています。

妊娠前から糖尿病を患っている場合は「糖尿病合併妊娠」といわれます。

糖尿病合併妊娠は妊娠糖尿病と比較すると、さらに厳重な血糖コントロールをはじめとする合併症予防が必要です。

糖尿病合併妊娠の場合、妊娠前から糖尿病であると診断されているため妊娠前から血糖降下薬やインスリン療法をおこなう必要があります。

しかし妊娠糖尿病は妊娠を機に体内の糖代謝が変化して起こるため、血糖が高くても自覚する症状が現れない場合が多い病気です。

そのため妊娠糖尿病の患者の多くは、妊婦健診をきっかけに高血圧を指摘されたり、妊娠糖尿病と診断されています。

妊娠中の糖代謝について

妊婦健診で規則正しい食生活をしているにもかかわらず、血糖値が高いと言われた経験がある人は少なくありません。

しかし妊娠により、体内の糖代謝は大きく変化します。

妊娠すると妊娠を維持するため「プロラクチン」「プロゲステロン」等のホルモンが分泌されますが、これらのホルモンはインスリンに対抗する働きがあるのです。

そのため妊娠期には血糖値が上がっても適正な血糖値に戻す働きが弱まり、妊娠前の食生活をしていても血糖値が高くなってしまいます。

摂取された糖分は、妊婦の体内でブドウ糖となり胎児を成長発達させるための主要なエネルギー源として働きます。

そのため妊婦の身体は妊娠前に比べ、体内でより多くの糖を吸収しようとするのです。

そして胎盤ができあがると、胎盤自体から血糖を上昇させるホルモンが分泌されるため血糖値も自然と上昇します。

妊娠による身体の変化は胎児の成長発達に必要であり、出産を機に徐々に元の糖代謝に戻ります。

しかし、妊娠中は糖分が高くても良いという訳ではありません。

妊娠糖尿病は母体と胎児の双方において、妊娠期から出産後までさまざまな疾患の原因となります。

妊娠糖尿病を未然に防ぐには、日頃から規則正しい食生活をしたり、危険因子を把握したりするなどの対策が必要です。

妊娠糖尿病の危険因子

妊娠糖尿病の危険因子として代表的なものを、下記にまとめました。

  • 肥満
  • 多胎妊娠
  • 過去に妊娠糖尿病と診断された
  • 35歳以上の高齢妊娠
  • 家族・親族に糖尿病の人がいる
  • 尿糖の陽性が続いている場合
  • 過去に巨大児の出産歴がある
  • 原因不明の流産・死産・早産歴
  • 過去に妊娠高血圧症候群の診断を受けた
  • 先天性奇形児の出産歴がある

これらの危険因子を持っているから、必ず妊娠糖尿病になるというわけではありません。

しかし自分自身が妊娠糖尿病の危険因子を持っているかを把握すると、食事や生活習慣を見直すといった妊娠糖尿病の予防行動につながるでしょう。

・食後や空腹時の血糖値を抑制する
・インスリンの効き目を高め分泌を促す

など、糖尿病予防におけるポリフェノールの研究が進んでいます。
ぜひ、こちらの記事も確認してみてください。
薬科大学・国立大学が注目するポリフェノール研究

妊娠糖尿病の影響

妊娠糖尿病の影響

世界各国のさまざまな研究結果から、妊娠糖尿病は母体や胎児にさまざまな疾病をもたらすとされています。

妊娠糖尿病が引き起こす疾患のなかには、命に関わるものや出産後の母親または出生後の赤ちゃんまで影響を及ぼすものもあるのです。

妊娠糖尿病が母体や胎児に引き起こす影響について、それぞれ下記にまとめました。

母体への影響

  • 流産や死産
  • 切迫早産
  • 羊水過多
  • 妊娠高血圧腎症
  • 巨大児の出産
  • 出産時の肩甲難産
  • 帝王切開

母体には、上記のような影響が及びます。

巨大児は新生児の出生体重が4,000グラム以上の場合を巨大児とされています。

巨大児は分娩を長引かせる要因となったり、母体が分娩時にいきんだ際に新生児が骨折したりする要因となります。

妊娠糖尿病は出産すると糖を代謝する能力は正常に戻りますが、将来的には約半数以上が糖尿病になる可能性があるといわれているのです。

安全な妊娠経過や出産、健康な赤ちゃんを出産するためにも妊娠糖尿病と診断された際には医療的な介入が必要な場合も出てきます。

胎児または新生児への影響

母体が妊娠糖尿病であった場合、胎児や出生後の新生児の身体に及ぼす影響は下記の通りです。

  • 子宮内胎児死亡
  • 巨大児
  • 肩甲難産による骨折、腕や肩の神経麻痺
  • 新生児低血糖
  • 新生児高ビリルビン血症
  • 新生児の低カルシウム血症
  • 呼吸窮迫症候群
  • 新生児仮死

上記に記載した疾患等以外にも、さまざまな影響が及んでくる場合も多いです。

妊娠糖尿病は、患者によって耐糖能異常の程度が異なります。

耐糖能異常の程度によっては、新生児期だけでなく小児期から成人期の移行期にかけて子どものメタボリックシンドロームを引き起こす可能性もあるのです。

上記のような疾患を防ぐためにも、妊娠糖尿病と診断された場合には医療介入などによる合併症予防が必要となります。

妊娠糖尿病について、動画でも解説しています。
こちらもぜひご確認ください。

妊娠糖尿病の治療法

妊娠糖尿病の治療法

妊娠糖尿病と指摘され、自分の身体だけでなく赤ちゃんへの影響についても心配している妊婦は多いのではないでしょうか。

前述のとおり妊娠糖尿病は自覚症状に乏しく、普段の自分の血糖値がどの程度なのかわからないという人は少なくありません。

そして、妊娠糖尿病を悪化させないためには治療についてしっかりと理解しておきたいという人は多いでしょう。

妊娠糖尿病の治療をするうえで大切なのは、妊娠中や出産に伴う合併症を予防するための適切な血糖コントロールです。

ここでは、妊娠糖尿病の一般的な治療について紹介します。

食事療法

妊娠糖尿病の食事療法は、単に糖質を制限するとよいというわけではありません。

ブドウ糖は胎児の成長や発達にとって必要な栄養源であり、糖質を制限すると胎児に必要な栄養が不足してしまいます。

妊娠糖尿病の場合は糖質を必要量摂取しつつ、適切な栄養バランスと必要な摂取カロリーを摂取するのがポイントです。

妊娠中に糖分を摂取するとブドウ糖としてまず先に胎児の栄養となり、次に母体でブドウ糖の代謝や供給がなされます。

母体への栄養素として供給するブドウ糖が不足した場合、体内の脂肪が分解され母体内でケトン体が産生されます。

しかし、ケトン体が産生されるのは胎児にとって良くないといわれているのです。

そのため食事療法を実施する際は、糖分が不足しないよう医師がそれぞれの妊婦に見合った必要摂取カロリーや栄養素などを算出します。

目標となる摂取カロリーを知ったうえで、葉酸やミネラルなど妊娠中に必要な栄養素を取れるよう工夫が必要です。

そして食事を作る際は食品交換表を活用しビタミンやミネラルはもちろん、タンパク質などの栄養素を盛り込んだ献立にするとよいでしょう。

妊婦によっては、つわりなどの影響で1回に摂取できる食事量が少ない人もいます。

1回に摂取できる食事量が少ない場合は、食事回数を1日3回と決めてしまうのではなく5〜6回などに分けてみるのもおすすめです。

糖尿病予防には、食後や空腹時の血糖値を普段から抑えることが大切です。
カテキン、イソフラボン、アントシアニンなどで知られるポリフェノールには血糖値を抑制する効果が確認されています。
食事習慣に上手に取り入れていきたいですね。
ポリフェノールの最新研究データ

運動療法

妊娠中の運動療法は、分娩時の体力や筋肉をつけるためにも効果的です。

お腹がある程度大きくなってからは、落下や転倒の危険がないような場所でのウォーキングなどを選択するのがよいでしょう。

妊娠糖尿病においての運動療法の目的は、食後の高血糖予防です。

食後すぐ横になって睡眠をとったり、ただ横になっていたりすると食後の高血糖が助長されてしまいます。

食後、高血糖にならないよう血糖が上昇し始める食後1時間から2時間を目安にウォーキングやストレッチなどの運動を30分以上行うのがおすすめです。

1回の運動に30分以上かける必要はなく、1日3回に分けると身体への負担が少なくなります。

さらに妊娠中の運動は安全の確保が最も大切です。

妊娠中、運動をするうえでのポイントを以下にまとめました。

  • 落下や接触の危険がない運動を選択する
  • 重いものを持ち上げるなど腹圧がかかる運動を避ける
  • 妊娠16週を過ぎたら、長時間仰向けになるようなストレッチはおこなわない
  • 運動が可能な状態か医師のメディカルチェックを受ける
  • 少しでも痛みやお腹の張りを自覚したときは運動を中止し安静にする

切迫流産や切迫早産の診断歴がある場合は、運動の可否について必ず医師に相談しましょう。

薬物療法

妊娠糖尿病で、薬物療法による医療的介入が必要になる場合があります。

薬物療法を行う場合は、薬の効果や安全性はもちろんですが胎児への影響などを考慮して妊婦に合った薬が選択されます。

経口の薬剤は胎盤を通して胎児にも影響を与えるため、胎盤を通過しないインスリン注射が選択されます。

インスリン注射の場合は、自宅で妊婦自身が注射を実施していく必要性があります。

インスリン注射は、薬を投与するタイミングが細かく決まっているので患者自身の自己管理が大切です。

そのため、看護師や助産師から注射方法の指導や針の取り扱いについて説明があります。

注射は内服と比較して効果が出るまでの時間が短いため、注射のタイミングを間違えないようタイマーなどを活用するとよいでしょう。

インスリン注射のみならず内服薬を使用する場合でも、飲み間違いや飲み忘れがないよう服薬カレンダーを活用するなど工夫するのが望ましいです。

体重管理

妊娠糖尿病の場合は、血糖値や摂取カロリーだけでなく妊娠中の体重についても細かく設定されていきます。

妊娠中は体重が目標体重を下回ると胎児が低出生体重児として生まれるリスクがあり、目標体重を上回ってしまうと巨大児帝王切開のリスクが増えてしまうのです。

そのため目標体重設定は妊娠中の経過を良く知っている担当医が、それぞれの経過に応じて目標値となる体重を設定します。

食事療法や運動療法などを実施している人は、こまめに体重を測定し日々の体重の変化を観察しましょう。

出産後も規則正しい生活習慣が大切

妊娠糖尿病と診断されると、無事に出産を終えても妊娠中に増加した体重が戻らないという人もいます。

妊娠糖尿病は、妊娠中に限定したものではなく出産後も規則正しい生活習慣と栄養バランスが整った食生活で糖尿病の発症を予防していくのが大切です。

出産後は睡眠不足や慣れない育児でストレスが溜まり、つい甘いものを食べたり食事量が増えたりする時期でもあります。

子育てでいちばん大変な時期ではありますが、糖尿病の発症や肥満を予防するために無理のない範囲で運動やバランスの良い食生活を習慣づけていきましょう。

この記事の監修者

東京医科大学を卒業後、複数の総合病院内科、東京医科大学病院 糖尿病代謝分泌科を経て、現在の四谷内科・内視鏡クリニックの副院長に就任。


糖尿病専門医でありながら、見逃されやすい内分泌疾患にも精通した総合的な診療をおこなう。

日本糖尿病学会
糖尿病専門医

目次