血糖値は自分の健康状態を把握する際に重要な項目であり、数値が高い場合は糖尿病の疑いも考えられます。
しかし、血糖値が高い時の症状は特徴的ではないため、人によっては気づかないまま糖尿病を進行させる可能性があります。
では、血糖値の高い状態はどのように把握したらよいのでしょうか。
この記事では、血糖値が高い時の症状について解説します。
- 血糖値が高い時の自覚症状
- 血糖値が高くなる原因
- 糖尿病との関連性
血糖値を下げるための対策や糖尿病の治療法も紹介しているため、参考にしてください。
血糖値は血液中のブドウ糖の濃度が高くなると上昇する
血糖値とは、血液中のブドウ糖(グルコース)濃度を指す数値のことです。
食事で炭水化物などに含まれる糖分を摂取した場合、体内では消化吸収されてブドウ糖に変換されます。
ただし、過剰な摂取から体内のブドウ糖の濃度が高くなると、体のさまざまな部分に悪い影響を与える場合があります。
血糖値を適切な濃度に保つため、体内では以下のような器官や成分が働いています。
血糖値が上昇した場合 | ・膵臓から分泌されるインスリンによって、ブドウ糖がグリコーゲンや中性脂肪に合成され、エネルギーとして体内に取り込む ・グリコーゲンは肝臓や筋肉に溜めこまれる |
---|---|
血糖値が下降した場合 | ・空腹が起こるため、食事などの外部からの補給で糖分を摂取して、上昇を促す ・糖分が補給されない時は、膵臓から分泌されるグルカゴンなどのホルモンによって、体内に溜めこんでいたグリコーゲンをブドウ糖に分解し、エネルギーとして消費する |
血糖値の上昇は体内のインスリン、血糖値の下降は食事や体内のホルモンが解消してくれます。
しかし、インスリンの分泌不足や働きが弱まってしまうと、血糖値の上昇は避けられません。
血糖値が高い状態が持続するとインスリン不足から自覚症状が現れる
血糖値は食事によって一時的に上昇するため、短い時間で血糖値が高くなっても、体に大きな影響はありません。
しかし、血糖値が高い状態が継続してしまうと、以下のような症状が現れ始めます。
自覚症状 | 内容 |
---|---|
空腹 食べても体重が減る 疲れ・だるさが取れない | インスリン不足からブドウ糖が使えなくなるため、体にエネルギーが回らない |
喉の渇き 多尿・ひん尿 脱水症状 | ・ブドウ糖が消費できずに血液が濃くなり、血液を薄めるために喉が渇く ・血液が濃いと尿が出る量や回数が増え、脱水症状になって喉が渇く |
感染症への耐性 傷が治りにくい | 血糖値の高さから白血球の働きが鈍り、ウイルスへの耐性や傷の治癒力が下がる |
空腹や疲れ、喉の渇きなどは普通に生活していても感じるため、血糖値の高さからくる症状と気付かない可能性もあります。
いくら食べても満足できないほどの空腹や、食べているのに痩せてしまうのはインスリン不足による症状かもしれません。
ポリフェノールの一種にはインスリンの分泌を促し、効き目を高める機能がありますので、普段の生活に取り入れていくのもオススメです。
アカシアポリフェノール-薬科大学・国立大学が注目する効果とは
血糖値が高い症状が出た時は糖尿病が進んでいる可能性が高い
糖尿病はインスリンの異常から血糖値が高い状態が続く症状であり、先ほどの自覚症状はそのまま糖尿病の自覚症状にも該当しています。
ただし、糖尿病は初期段階では症状がほとんど出ないため、自覚症状が現われた時は糖尿病がある程度進行している状態です。
糖尿病はインスリンの異常の原因から、1型糖尿病と2型糖尿病の2種類に分けられます。
1型糖尿病 | ・免疫異常などが原因で膵臓のインスリンを作る細胞が壊れている ・インスリンの分泌がほぼなくなっている ・急激に糖尿病の症状が現れる |
---|---|
2型糖尿病 | ・生活習慣などの環境要因から膵臓のインスリンの分泌量が低下する、もしくはインスリン抵抗性により効果が薄くなる ・遺伝的にインスリンの分泌量や抵抗性が低い人もいる ・症状が徐々に進行していく |
糖尿病の多くは2型糖尿病であるため、初期段階で気付ければ対策や治療によって改善する可能性はあります。
一方、1型糖尿病の場合は自分でインスリンを分泌できないため、注射などのインスリン補給による治療が必要です。
糖尿病の合併症でも症状の進行から自覚症状が現れる
糖尿病が進んでいくと、三大合併症といわれる以下の症状も出てくる場合があります。
- 糖尿病網膜症
- 糖尿病神経障害
- 糖尿病性腎症
三大合併症が発症している場合、糖尿病の自覚症状に加えて、以下のような症状も現れ始めます。
三大合併症 | 症状 |
---|---|
糖尿病網膜症 | ・目のかすみ ・視野が狭まる ・視力が落ちる ・失明 |
糖尿病神経障害 | ・手足のしびれ、痛み ・感覚の鈍り ・立ち眩み ・便秘、下痢 ・多汗 ・感覚の消失 |
糖尿病性腎症 | ・手足、顔のむくみ ・息切れ、胸の苦しさ ・食欲不振 ・満腹感 ・腎不全、腎機能の停止 |
糖尿病神経障害で感覚の鈍りがあると傷の痛みにも気付かなくなり、糖尿病の免疫低下から状態の悪化に繋がる場合もあります。
血糖値の上昇は食事や運動不足などの生活習慣が原因
血糖値の上昇やインスリンの異常が発生するのは、以下のような要素に原因があります。
バランスが取れていない食事 | 糖分過多だけでなく、次の肥満に繋がる脂肪の摂りすぎなど、極端な栄養素の偏りは血糖値に影響を与える |
---|---|
肥満 | 脂肪がインスリンの働きを阻害する要素になり、インスリン抵抗性が高まる |
運動不足 | 運動は血液中のブドウ糖を筋肉に取り込む働きがあるため、運動不足になると吸収量が減り、インスリンの分泌量や抵抗性に影響が出る |
睡眠不足 | 慢性化すると空腹時の血糖値が上昇して、インスリンの分泌量が減る |
ストレス | 交感神経が刺激されて、血糖値を上昇させるホルモンが過剰に分泌される |
年齢 | 高齢になるほど、インスリンの働きが低下する |
糖尿病を発症した血縁者がいる | 遺伝も影響があるため、糖尿病の血縁者がいると、発症リスクも高まる |
年齢や遺伝は自分で対策できませんが、食事や運動、睡眠などは生活習慣を見直して改善が見込めます。
炭水化物や脂質が血糖値が上昇する原因になる
バランスが取れていない食事の例として、以下の栄養素を過剰摂取している場合は、血糖値の上昇に影響してきます。
炭水化物の多い食事 | ・ある程度はブドウ糖として体内に取り込まれるが、過剰な摂取はインスリンの分泌が追いつかない ・白米や砂糖など精製された炭水化物は、すぐにブドウ糖に変換されるため、一回で過剰に食べると血糖値の急上昇に繋がる |
---|---|
砂糖を含む加工食品 果糖を含むジュース・清涼飲料水 スナック類 | ・炭水化物と同様、過剰に摂取するとインスリンの分泌が追いつかない・喉の渇きから糖分を含む清涼飲料水を飲むと、血糖値が上昇しさらに喉が渇く ・野菜や果物もジュースという形にすると消化が早く、固体に比べて血糖値上昇を抑える働き(水溶性食物繊維による)が弱い |
脂肪分の多い食事 | ・脂肪が増えてインスリンの働きを弱める ・脂質自体はエネルギーとして必要であるため、過剰に摂取を抑えるのも誤り |
一方で、血糖値の上昇を気にして炭水化物や糖分を過剰にカットすると、エネルギー不足やストレスに繋がる場合があります。
ストレスからも血糖値の上昇は引き起こされるため、特定の栄養素を全く摂らないのではなく、適切な量とバランスが必要です。
血糖値が上がる原因となる糖や脂質の摂取量に気をつけながら、バランス良く食べることが大切です。
最近の研究で、ポリフェノールの一種に体内での糖の吸収を抑える効果があることも知られています。
詳しくは「糖質の吸収を抑え、食後血糖値が上がりにくくする成分」の記事をご覧ください。
血液検査や尿検査の数値から糖尿病を判断する
自分の血糖値が正常な数値であるか否かは、健康診断でも行われる血液検査や尿検査から判断できます。
- 血液検査:ヘモグロビンA1c(HbA1c)の数値が6.5%以上になると、血糖値が高い状態になるため、糖尿病の疑いがある
- 尿検査:尿中の糖分やタンパク質が多い場合、糖尿病の疑いがある
健康診断で糖尿病の疑いがあると判断された場合は、再検査の血液検査や尿検査で、以下のような詳しい項目も見ていきます。
- HOMA、Cペプチド:インスリンの分泌機能や抵抗性を測定する
- 抗体測定:1型糖尿病の原因になる抗GAD抗体などの免疫異常を調べる
詳しい検査は別途行う必要がありますが、糖尿病の初期段階でも血液検査や尿検査を受けていれば、発覚する可能性は十分あります。
そのため、健康診断などで定期的に検査する習慣をつけておくと、糖尿病の予防や早期発見につながります。
血糖値を下げるための対策や治療法
血糖値の上昇を防ぎたい、もしくは検査結果から糖尿病の疑いがある状態だった場合、生活習慣の改善が対策として有効です。
診断結果や医師からのアドバイスを聞きつつ、以下の項目に気をつけてみましょう。
- バランスの良い食事:栄養素だけでなく、1日3食や腹八分などの食べ方も気をつける
- 適度な運動:時間は短くても良く、継続して運動してインスリンを活発にさせるのが重要
- 質の良い睡眠:睡眠時間の確保とともに、寝る直前にスマホを見ないなど、しっかりと眠れる環境を作る
- ストレスの発散:暴飲暴食や夜更かしなど、上記に反する発散方法は避ける
健康全般に有効な対策ですが、血糖値の変動は生活習慣と密接にかかわっているため、健康的な生活が1番の対策です。
糖尿病と診断された場合は食事や運動から治療を行う
検査結果から糖尿病と診断されても、2型糖尿病である場合は、食事や運動が治療の基本になります。
ただし、それぞれ食事療法と運動療法として、医師や栄養士の専門的な知識から行っていきます。
治療法 | 内容 |
---|---|
食事療法 | ・糖尿病の場合は特に炭水化物や糖質、タンパク質、脂肪を適切な量に調節した食事をする ・食物繊維は血糖値の上昇抑制やコレステロール濃度の低下などの効果があるため、積極的に摂取する ・糖尿病性腎症を併発している場合は、腎臓に影響のある塩分やカリウムも調節する ・一日三食規則正しく、ゆっくりよく噛んで食べる ・栄養素の摂取状況を把握するため、食事内容の記録を行う |
運動療法 | ・基本は有酸素運動を行い、脂肪分の減少や血糖の低下、糖質代謝の改善を行う ・有酸素運動とレジスタンス運動を併用するとより効果的 ・運動の刺激からストレス解消の効果も見込める |
薬物療法 | ・食事や運動で充分に血糖コントロールできない場合、薬物療法もあわせておこなう ・インスリンの分泌を助ける薬や、外部から補う薬、抵抗性を改善する薬、糖の吸収や排泄を調節する薬などが処方される ・飲み薬でも改善されない場合は、2型糖尿病もインスリン注射など、外部から補給も選択肢になる |
糖尿病が進行していると、薬物療法でなければ改善できない場合もありますが、最初からインスリン注射を行うわけではありません。
血糖値が高い時の症状は糖尿病が進行している目安になる
血糖値が高い時には体内のインスリン異常が発生して、エネルギー不足や喉の渇きなどの症状が発生します。
自覚症状が出た時点で糖尿病が進行している可能性が高いですが、事前に把握すれば血糖値の上昇は対策できます。
血糖値の状態は血液検査や尿検査から判定できるため、定期的に検査を受けるようにしましょう。
一方で、糖尿病と診断された場合でも、初期段階であれば対策や治療で改善できます。
適切な食事や運動など健康的な生活が正常な血糖値を保つ対策になるため、生活習慣を見直してみましょう。
PickUp この記事に注目が集まっています