糖尿病は初期段階の自覚症状がない病気ですが、健康診断などの血液検査や尿検査における数値の異常から、発症を把握できます。
しかし、症状の進行状態を知るためには、糖尿病に特化したより専門的な検査を受ける必要があります。
では、糖尿病の専門的な検査はどこで受けるとよいのでしょうか。
この記事では、糖尿病について解説します。
- 糖尿病の基本情報と症状
- 糖尿病の検査場所や検査項目
- 糖尿病の検査後に行われる治療
糖尿病の検査費用や合併症の検査内容についても紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
糖尿病はインスリンの異常が原因によって2つに分けられる
糖尿病とは、インスリンの働きに異常が出て、血液中のブドウ糖が増えた状態になる病気です。
検査においては血糖値や血液、尿の数値に異常が見られます。
糖尿病の原因は大きく分けると2つあり、それぞれ1型糖尿病、2型糖尿病と呼ばれています。
1型糖尿病 | 2型糖尿病 | |
---|---|---|
状態 | インスリンの分泌がほぼ無くなる | インスリンの分泌量が低下、もしくはインスリンの効果が薄い(抵抗性が高い) |
原因 | 免疫異常が原因で、インスリンを作る膵臓の細胞が壊れる | ・肥満からインスリンの分泌量や働きが弱まる ・遺伝の影響からインスリン異常が起こる可能性が高い体質である |
症状 | 急激に現れる | 初期は自覚症状がなく進行して、徐々に現れる |
日本人の糖尿病の多くは2型糖尿病であり、生活習慣の悪化や親族に糖尿病の人がいることから糖尿病を発症します。
一方で、1型糖尿病は健康に過ごしていても、免疫異常から急激に症状が現れます。
糖尿病は初期段階では自覚症状がほとんどない
糖尿病は進行するとさまざまな異常を引き起こしますが、初期段階では症状がほとんど現れません。
以下のような自覚症状がある時は、症状がかなり進行している可能性があります。
- 喉の渇き、脱水症状、尿量の増加:余分なブドウ糖は尿と一緒に排出されるため、尿量が増えて、水分の消費量も多くなる
- だるい、疲れやすい:インスリン不足からブドウ糖が使えず、体がエネルギー不足になる
- 食べても体重が減る:インスリン不足から筋肉や脂肪がエネルギーとして使われる
糖尿病は進行する前であれば対策や治療によって、正常な状態に戻せます。
初期段階の自覚症状がない分、検査によって糖尿病にかかっている状態を早めに把握するのが大事です。
糖尿病から併発する症状は進行すると現れる
糖尿病から併発する症状として、特に危険性がある病気を三大合併症と呼んでいます。
三大合併症も初期段階では自覚症状がほとんどなく、進行すると以下のような症状が現れ始めます。
- 糖尿病性神経障害:手足のしびれ、痛み、立ちくらみ→感覚の消失
- 糖尿病性網膜症:目がかすむ、視野がかける、視力が落ちる→失明
- 糖尿病性腎症:手足のむくみ、息切れ・胸の苦しさ、食欲不振→腎機能の停止
症状が悪化すると取り返しのつかない状態になってしまうため、三大合併症を防ぐ意味でも検査による把握が重要です。
糖尿病は以下のような症状も、併発する可能性があります。
- 動脈硬化、心筋梗塞
- 免疫機能の低下
- 脂質異常症
- 骨粗鬆症
- 歯周病
血液中のブドウ糖が増えて、血液の流れが悪くなるせいで、さまざまな症状に発展してしまいます。
糖尿病の検査は内科や糖尿病内分泌科で受けられる
血液検査や尿検査は健康診断でも行いますが、糖尿病の進行を把握するためには、検査に対応する医療機関を利用するのが望ましいでしょう。
糖尿病を診察してくれるのは、内科や糖尿病内分泌科です。
糖尿病の症状がある程度進んでいる場合は、専門的な治療が行える糖尿病内分泌科の利用が推奨されます。
糖尿病の検査費用は、以下のとおりです。
- 病院で検査・診察する場合:医療保険が適用される場合、3,000~4,000円程度
- 検査キットを利用する場合:2,000~7,000円程度(販売元によって異なる)
検査キットはドラッグストアやインターネットでも購入できますが、簡易的な検査になるため、正確な状態まで把握できません。
糖尿病の可能性が高い場合は、医師の診察も受けられる病院を利用しましょう。
糖尿病の検査は、早期に病気を発見し、合併症を予防するために重要です。専門医による正確な診断と適切な治療計画が必要なので病院での検査をお勧めしています。
また、日ごろからの血糖コントロールは糖尿病予防に特に有効になります。普段の生活で取り組める血糖値対策についてはこちらの記事も参考にしてください。
糖尿病は血液検査と尿検査から状態を判断する
糖尿病の検査では、血液検査と尿検査が行われます。
2つの検査は健康診断など別の病気を発見する際も用いられますが、糖尿病か正確に判断するには専門的な検査が必要です。
自覚症状がない段階で糖尿病の可能性が発覚するのは、以下のような流れになります。
- 健康診断や定期検査、献血などで行った血液検査や尿検査から数値の異常が見つかる
- 糖尿病用のより詳しい血液検査と尿検査を行う(この時点で項目に当てはまった場合は糖尿病と診断される)
- 初回検査で1つでも異常が見られる場合は、再検査を行う
- 再検査までの結果から「糖尿病」か「糖尿病の疑いあり」かを判断する
- 糖尿病の疑いありの場合は、さらに再検査を行う(3~6ヶ月以内)
健康診断や献血以外にも、妊娠した際の血糖値測定から高血糖が発覚する場合があります。
一度糖尿病の可能性があると判断されると、糖尿病の初回検査で問題がない場合でも、定期的に再検査を繰り返していきます。
糖尿病の血液検査と尿検査では基準値から判断する
血液検査では空腹時、もしくは食後の血糖値と、血液中の糖の結合量であるヘモグロビンA1c(HbA1c)の数値から糖尿病の可否を判断します。
空腹時血糖値 | 正常:70~99mg/dl 正常高値血糖:100~109mg/dl 予備群(境界型):110~125mg/dl 糖尿病型:126mg/dl~ |
---|---|
経口ブドウ糖負荷試験(OGTT) | 正常:~139mg/dl 予備群(境界型):140~199mg/dl 糖尿病型:200mg/dl~ |
HbA1c | 正常:〜5.5% 正常高値:5.6~5.9% 予備群(境界型):6.0〜6.4% 糖尿病型:6.5%~ |
75g経口ブドウ糖負荷試験とは、10時間以上の絶食をしたあと75gのブドウ糖が含まれた飲み物を摂取し、その後2時間に渡って一定時間経過ごとに血糖値を測定する検査のことです。
一方で、尿検査では尿に含まれているブドウ糖や、尿中のタンパク質の中で多くの割合を締めるアルプミンの数値から判断します。
ブドウ糖 | 尿試験紙を用いた場合、以下の数値で示されて、+が多いほどブドウ糖の量が多い ・- ・+- ・+=1+ ・2+ ・3+ ・4+ |
---|---|
尿中アルプミン | 正常:30mg/gCr 未満 早期腎症:30-299mg/gCr 顕性腎症:300mg/gCr %以上 |
尿中アルプミンが多い場合は、腎機能に異常が発生しているため、三大合併症の糖尿病性腎症を判断する基準にもなります。
糖尿病には初回検査と再検査にそれぞれ基準がある
糖尿病の初回検査と再検査では、血糖値とHbA1cの数値を基準に、以下のように判断されます。
初回検査 | 再検査 | 診断結果 |
---|---|---|
空腹時血糖値とHbA1cに異常あり | – | 糖尿病 |
空腹時血糖値のみ異常あり | 1ヶ月以内を目安に血液検査と尿検査を行う | ・糖尿病の典型的な症状が見られる場合は糖尿病 ・糖尿病性網膜症の症状が明確に見られる場合は糖尿病 ・空腹時血糖値かHbA1cに異常が見られる場合は糖尿病 ・再検査で異常が見られない場合は糖尿病の疑いあり |
HbA1cのみ異常あり | 血液検査が必須 | ・空腹時血糖値とHbA1cの両方、もしくは血糖値のみ異常がある場合は糖尿病 ・HbA1cのみ異常がある、もしくは再検査で異常が見られない場合は糖尿病の疑いあり |
初回で空腹時血糖値のみ異常があった場合は、再検査前に糖尿病や糖尿病性網膜症の症状から、糖尿病か否かを判断します。
1型糖尿病の疑いがある場合は抗体測定を行う
糖尿病の症状が急激に現れていた場合、治療方法の違いから、1型糖尿病か2型糖尿病か見分ける必要があります。
1型糖尿病を判断する検査は、免疫異常を調べる抗体測定です。
抗体測定からインスリンに対する抗体が見られる場合は、注射でインスリンを補う治療が行われます。
三大合併症や併発する症状は原因を解明するために専用の検査を行う
糖尿病や糖尿病の疑いがあると診断されて、合併症の発症が懸念される場合は、症状に合わせた検査が行われます。
- 糖尿病性神経障害:症状を診察したうえで、アキレス腱反射やモノフィラメント検査、振動覚検査などを行う
- 糖尿病性網膜症:眼科で眼圧測定や眼底検査などの基本の検査を行い、網膜症の疑いがある場合は蛍光眼底造影や光干渉断層計などで詳しく検査する
- 糖尿病性腎症:尿検査でタンパク質の量、血液検査で糸球体ろ過量を検査して、数値によって腎症の進行を確認する
- 心筋梗塞:心電図や心臓エコー検査、運動負荷試験で心臓が正常な動きか確認する
- 動脈硬化:ABI検査や頸動脈エコー検査で血圧や血管に異常がないか確認する
上記の症状は糖尿病が由来ではない可能性もあるため、まずはどの病気が原因か解明していきます。
患者によっては定期的に通っていた眼科で最初に異常が見つかり、後に糖尿病と発覚する場合もあります。
検査後の糖尿病に対しては食事や運動を中心に治療を行う
糖尿病や糖尿病の疑いがあると診断された場合、医師から以下の対策や治療を施されます。
- 食事療法:糖質をコントロールしつつ、栄養バランスや食べる回数などを指導して血糖値の改善を促す
- 運動療法:運動はインスリンの働きを活発にして、肥満の原因になる脂質も消費できるため、適度な有酸素運動で血糖値の改善を促す
- 治療薬:食事や運動でも血糖値が下がらない場合、インスリンの分泌や排泄を調節する薬を処方しつつ、引き続き食事や運動も継続する
- インスリン注射:治療薬でも改善できない、もしくは1型糖尿病の場合は、注射でインスリンを補う
糖尿病の症状が進行していない段階であれば、食事と運動療法によって血糖値が下がる可能性があります。
一方で、血糖値が長期的に下がらない場合は、2型糖尿病でも注射でインスリンを補います。
食事や運動療法は血糖値を下げる唯一のホルモンであるインスリンの働きを高めることが目的です。
近年の研究で、ポリフェノールの一種にはインスリンの分泌や効き目を高める効果も確認されています。
詳しくは「インスリンの分泌を促し、効き目を高める成分」の記事をご確認ください。
糖尿病の検査で早めに症状を把握して改善しよう
糖尿病は血液検査や尿検査から発覚するため、健康診断などの定期的な検査を受けられる環境があると、症状を早めに把握できます。
しかし、糖尿病専用の検査でなければ詳しい状態まではわからないため、糖尿病の疑いがある人は本格的な検査も受けましょう。
内科や糖尿病内分泌科が糖尿病の検査に対応しており、血糖値とHbA1cの数値から糖尿病か否かを診断します。
1型糖尿病や合併症の疑いがある場合は、それぞれで専門的な検査が必要です。
糖尿病の症状を早い段階で把握すると、食事や運動から改善できるため、まずは血液検査と尿検査を受けてみましょう。
PickUp この記事に注目が集まっています