糖尿病治療をしている人は受診のたびに、HbA1c(ヘモグロビンA1c)を必ずチェックされているのではないでしょうか。
HbA1cは糖尿病治療で肝心な血糖値のコントロールにおいて、重要な指標となります。
日頃から病院で指導された食生活に注意しつつも、検査をしてみると予想に反してHbA1cが高かったと感じる人を見かけます。
「HbA1cが高いとどうなるのか」と検査のたびに心配な人、「今月も高いと指摘されたがなぜなのか」と思っている人もいるでしょう。
HbA1cを下げるためには、どのような点に気をつけて日常生活を送るとよいのでしょうか。
今回はHbA1cの目標値と食事や運動習慣などの日常生活に焦点をおいて、糖尿病治療に関する解説をしていきます。
- HbA1cの基準値
- HbA1cが高すぎたり低すぎる場合はどうなるのか
- 目的や年齢ごとのHbA1c目標値
- HbA1cの目標値に近づくための過ごし方
HbA1cとは何か?基本を知るのが糖尿病治療の第一歩
前述のとおりHbA1cは糖尿病治療をするうえで重要な指標ですが、なぜ重要なのでしょうか。
それはHbA1cという検査は、体内にどれだけ糖が余っているかを数値化しているものだからです。
体内でどれだけ糖が過剰なのかを表すHbA1cの基準値がわかると、自分が基準値からどの程度離れているのかの把握が可能となります。
しかしHbA1cの基準値や自分の検査結果を知っても、HbA1cとは何かを知らなければ医師の説明もよく分からないと感じてしまう人もいるでしょう。
ここではHbA1cとはどのようなもので血糖値とはどう違うのか、基準値はどれくらいなのかまとめています。
HbA1cとは
HbA1cは糖化ヘモグロビンともいい、血液に酸素を運搬するHb(ヘモグロビン)に体内で代謝に活用されなかった余剰分のブドウ糖が結合したものです。
赤血球の寿命は約120日ですが、赤血球中のヘモグロビンは寿命が尽きるまで基本的に結合したブドウ糖とは離れません。
赤血球は体内で常に破壊と生成が繰り返されているため、HbA1cは過去1〜2ヶ月の血糖値の平均を表しているといわれているのです。
HbA1cと血糖値を比較すると食事の状況や運動、ストレスの状況に大きな影響を受ける血糖値と異なりHbA1cは食事などの影響を受けません。
そのため毎回おこなう検査の条件が基本的に変わらないため、時系列での変化も容易に血糖値の推移を比較できるのです。
HbA1cの基準値
HbA1cの基準値は日本糖尿病学会や日本人間ドック学会など、各学会によって定めている正常値の表記が異なりますが、基本的に5.5%未満が望ましいとされています。
しかしHbA1cの値が6.5%以下だからといって、糖尿病の心配がないわけではありません。
HbA1cが5.6%以上の場合は将来的に糖尿病を発症するリスクが高いとされているため、糖尿病予備軍ともいわれているのです。
つまり糖尿病を確実に予防するには、HbA1c自体を5.5%以下の数値に保つ必要があります。
HbA1cを下げるには、普段からの改善対策が必要となります。
特に食事面での見直しを考えられている場合は、こちらのページも参考にしてください。
糖尿病治療の目標となるHbA1cの値とは
糖尿病治療のHbA1cの目標値は一般的に6〜7%と設定されていますが、必ずしも全ての患者に当てはまるというわけではありません。
HbA1cの目標値は患者の年齢や実際の血糖コントロールの状況、臓器障害や罹患期間などの個別性を総合的に考慮した目標値が決められます。
さらに高齢者や妊婦、一般成人と子供など年齢によってHbA1cの目標値自体も異なるのです。
治療するうえで設定するHbA1cの目標値にはしっかりとした目的があるため、自分が治療するうえでのHbA1cの目標値とその目的を理解しておきましょう。
成人のHbA1c目標値(65歳未満)
妊婦を除いた65歳未満の一般成人のHbA1c目標値は、以下のように3段階あります。
- 血糖値の正常化を目指している場合はHbA1c:6.0%未満
- 合併症予防を目指している場合はHbA1c:7.0%未満
- 治療強化が困難な場合はHbA1c:8.0%未満
上記のように成人のHbA1cの目標値は3段階に分かれており、目標値を設定する目安もあるのです。
適切な食事や運動をしっかりと実施できており、内服治療をしていても副作用なく経過している人の目標とする目安のHbA1cを6.0%とします。
HbA1cの目標を6.0%未満とする場合は、糖尿病と診断されて間もない人や比較的年齢が若い人の多くの目標値に該当します。
既往歴や年齢などの社会的要因から、治療強化が困難であるケースに対するHbA1cの目標値は8.0%未満と設定されています。
一般的な糖尿病治療としてはHbA1cの目標値を7.0%未満とするケースが多く、ほとんどの糖尿病治療では合併症予防が目的です。
合併症を予防するための目標値には空腹時血糖、食後2時間血糖値が以下の通りに設定されています。
- 空腹時血糖:130mg/dL未満
- 食後2時間血糖値:180mg/dL未満
HbA1cの数値だけでなく、上記の血糖の数値も自分自身の食生活や運動習慣の見直しに活用するとよいでしょう。
高齢者のHbA1c目標値(65歳以上)
高齢者の場合は一般成人のHbA1c目標値を基準に、年齢や健康状態などの状況を考慮しさらに細かく目標値を設定しています。
目標となる数値は一般成人と比較してやや高く設定されており、65歳以上の高齢者が目標とするHbA1cの数値は7.0未満〜8.5%未満が目安です。
そのため高齢者の血糖コントロールでは上記のような目標設定の数値に限らず、患者の個別性を活かした血糖コントロールの目標値が設定されます。
HbA1cを下げるには、食後や空腹時の血糖値を普段から抑えることが大切です。
カテキン、イソフラボン、アントシアニンなどで知られるポリフェノールには血糖値を抑制する効果が確認されています。
食事習慣に取り入れていくように心がけていきましょう。
ポリフェノールの最新研究データ
HbA1cの目標値に近づけるための日常生活でのポイント3つ
糖尿病治療においてHbA1cを目標値に近づけるために、どのような日常生活を送るとよいのでしょうか。
HbA1cは過去1〜2ヶ月の血糖値を反映しているため、単純に血糖値をあげる要因となる食べ物の摂取を減らせばよいと考える人もいます。
なるべく低血糖を回避しつつHbA1cの数値を可能な限り下げるため、日常生活を送るうえでのポイントとなる部分を紹介します。
ちょっとしたポイントを意識し、無理なくHbA1cを下げられるような生活を心がけましょう。
1.外食するときは定食などのセットメニューを活用
1日3食しっかり自宅で食べる人もいますが、実際は年齢に関係なく1日の食事のうち1食を外食で済ませる人は多いです。
外食は自宅で作る食事メニューと異なり、塩分やカロリーの調整ができないという欠点があります。
しかし外食自体が悪いわけではなく、栄養バランスが整ったメニューを選ぶなど食事療法に活用できる部分もあります。
糖尿病の食事療法は野菜やタンパク質、白米などの炭水化物をバランスよく摂取するのがポイントです。
定食メニューやセットメニューは和食に限らず、白飯などの主食や汁物はもちろん主菜や副菜などの野菜類が必ずといっていいほど献立に反映されています。
外食をする際にはパスタや丼ものだけで済ませるのではなく、セットメニューや定食メニューを活用するとよいでしょう。
昨今では1人暮らしの高齢者に向けて宅配で糖尿病食を配送できるサービスも身近にあるため、宅配メニューなどを食事療法に取り入れている高齢者もいます。
2.散歩やウォーキングなどの習慣づけ
糖尿病治療では、運動療法も必要不可欠です。
特に運動療法には有酸素運動と無酸素運動の2種類がありますが、有酸素運動にはウォーキングなど中高年の人が簡単に始められる運動も含まれます。
筋力が鍛えられるだけでなく、インスリンの作用を高めるという利点もあるのです。
高齢者の場合、散歩や座ったまま行える体操などを日常生活のなかに取り入れると、日中の活動量が増えるため認知症予防にもなります。
多忙で運動だけの時間を設けるのが難しい場合には、家事を行う際に膝の曲げ伸ばし運動を付け加えたり買い物に行くときは歩いてみたりというのも効果的です。
無理のない範囲で、自分の生活に見合った運動の取り入れ方をしてみるとよいでしょう。
3.1人で抱え込まず周囲にサポートしてもらう
糖尿病はセルフケアが重要な病気として知られていますが、なかには内服薬などの管理が難しい状況だったり病気について相談する人がいなかったりする人もいます。
- 仕事が多忙で定期的な受診に罪悪感を感じる
- 薬の飲み忘れが多く内服治療を続ける自信がない
- 料理を作るのが苦手で思うように血糖値が下がらない
上記のように、糖尿病と言っても症状や治療方針には個人差があり、抱える悩みも多種多様です。
特に高齢者の場合は長年続けてきた生活が大きく変化するため、日常的にストレスを感じてしまうケースもあります。
治療に関しての悩みや不安は家族だけでなく主治医や看護師に伝えるなどして、周囲のサポートに頼るのも大切です。
糖尿病治療の要は焦らず一歩ずつ
糖尿病は風邪とは異なり薬を飲んで数日で良くなるものではないため、気長に付き合っていく必要がある病気です。
HbA1cの目標に少しでも近づこうと、無理に運動の機会を増やしたり食事制限を厳しくすると精神的ストレスにつながるだけでなく生活の質も低下します。
長く付き合っていく病気だからこそ、医療スタッフや家族など周囲の人に支えてもらいながら治療を継続していくのが大切です。
1人で悩まず、自分のライフスタイルに見合った治療を継続するためにも、主治医や看護師と相談しながら焦らず一歩ずつ治療をしていきましょう。
PickUp この記事に注目が集まっています