MENU

インスリン抵抗性とは?高血糖を起こす原因と治療方法を徹底解説

インスリン抵抗性とは?高血糖を起こす原因と治療方法を徹底解説

糖尿病とはなんらかの原因でインスリンが十分に働かなくなり、身体が高血糖状態となる病気のことです。

通常の身体は、食事をとると食物から吸収されたブドウ糖が血液内に取り込まれ、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きによって体内の血糖値を一定に保っています。

しかし糖尿病であるとインスリンが正常に働かないため、血糖値をコントロールできず高血糖の状態が続きます。

高血糖状態が長く続くと、食事療法や運動療法のみでは対処できないためインスリン注射や経口血糖降下薬を用いた治療が必要です。

初期症状に気づかないまま高血糖状態を放置してしまうと、糖尿病性腎症や糖尿病網膜症、糖尿病神経障害といった合併症にもつながります。

さらに症状が進むと最悪の場合、心筋梗塞脳梗塞などの重篤な合併症を起こし命を落とす危険もあります。

糖尿病の特徴や症状を知り、このような状態にならないよう予防しましょう。

この記事では、糖尿病の原因となるインスリンの働きについて詳しく解説していきます。

この記事でわかること
  • インスリンの働き
  • インスリンが正常に働かない原因
  • インスリンが働かないために起こりうる身体の症状
  • インスリンが働かない時の治療法

インスリンの働きや、インスリンが働かないために起こる高血糖状態についてわかりやすく解説しますので最後までご覧ください。

目次

インスリンの働きと身体に与える影響

インスリンの働きと身体に与える影響

血液中の血糖値の状態を一定に保つのが、インスリンの働きです。

食べ物を摂取し糖を体内に取り込むと、インスリンは必要な糖分を筋肉などのあらゆる細胞へ送り、活動のエネルギーへと変えます。

インスリン

しかし、なんらかのきっかけでインスリンが働かなくなると、細胞へ運ばれなかった糖が血管内に溜まってしまい高血糖状態を引き起こします。

身体の中で血糖値を下げる働きをするのは、すい臓から出されるインスリンのみであるため、インスリンが機能しなくなると高血糖状態は改善しません。

高血糖状態が長く続くほど重篤な合併症を引き起こすリスクは高くなり、身体のあらゆる機能にも影響を及ぼします。

命にかかわる状態とならないためには、血糖コントロールを目的に食事療法や運動療法、薬物療法での治療が必要です。

血糖とインスリンの関係性

インスリン

インスリンとは、身体の臓器の一つであるすい臓のβ細胞から分泌されるホルモンのことです。

インスリンは身体の中で唯一血糖値を下げる役割を持ち、食後に血糖値の上昇を察知して働きます。

あらゆる細胞へブドウ糖を届けることにより、血液中の血糖が正常に保たれるように調整するのがインスリンの働きです。

さらに血管内に余ったブドウ糖はインスリンによりグリコーゲンへ変換され、肝臓や筋肉に蓄えられた後、空腹時などにエネルギー源として活用されます。

このように、身体の中の血糖を利用したり蓄えたりして血糖値を一定に保つのが、インスリンの重要な役目です。

インスリンが働かないと身体にどんな影響を与えるのか

高血糖の状態継続

血糖値を下げる働きのあるインスリンが正常に働かないと、糖が血管内に溜まってしまい血糖値は高くなります。

人間にはインスリン以外に血糖を下げる機能が備わっていないため、常に高血糖の状態が続きます。

血糖値が高くなってしまうと、傷ついた血管が動脈硬化を進行させ、糖尿病を発症したり脳梗塞や心筋梗塞といった重篤な合併症につながったりする可能性が高いです。

さらに高血糖状態が起こると糖が細胞内に取り込まれないため、身体のエネルギーが不足し疲れやすくなります

ほかにも血管内は高血糖状態にあるため、以下のような高血糖の症状が現れます。

  • 喉が渇く
  • 多飲
  • 多尿
  • 体重減少

疲れやすさや上記のような高血糖の症状が出現した際は、早急な医療機関の受診が必要です。

糖尿病以外にも薬剤や高カロリーの点滴等により高血糖状態を招く場合があるため、上記のような症状があれば、医師に相談しましょう。

早期発見が大切

高血糖状態が長く続くと動脈硬化が進行したり、高血糖による症状が出現したりして最悪の場合、重篤な合併症につながります。

高血糖の症状が現れればすぐに医療機関を受診するのが一番ですが、高血糖状態でも症状が現れない人が多いです。

なんらかの検査をきっかけに血糖値が高かったと発覚する人も少なくないため、定期検診や健康診断を受け、早期発見を心掛けましょう。

インスリンが正常に働かなくなる主な原因

インスリンが正常に働かず高血糖状態になる原因は、主に下記の2つです。

  1. インスリンの分泌不足
  2. インスリン抵抗性

インスリンは前述したように血糖値を一定に保つ働きをしていますが、分泌不足や抵抗性が起こると糖を適切に処理できず高血糖状態を招いてしまいます。

インスリンが正しく働かない状態について、以下に解説します。

インスリンの分泌不足

インスリンの働き鈍化 原因1

糖尿病になると、すい臓から分泌されるインスリンの量が血中のブドウ糖の量に比べて少ないため、高血糖状態を引き起こします。

血管内に糖は十分量確保されていても、糖に対してインスリンの量が少ないためインスリンと糖がペアを組めず、糖だけが血管内に余ります。

インスリンの分泌不足で高血糖を引き起こし、高血糖状態が長く続くと悪化して病気になるため、早めの対策が重要です。

インスリンの分泌不足は肥満や運動不足で起こるといわれているため、適度な運動習慣やバランスのよい食習慣を大事にしましょう。

高血糖状態を放置してしまうとすい臓のβ細胞が機能しなくなってしまい、インスリン注射血糖降下薬の使用を余儀なくされてしまうため、早期治療が大切です。

ポリフェノールの一種であるプロアントシアニンには、インスリンの分泌を促す作用が確認されています。
詳しくはこちらの記事もご確認ください。
インスリンの働きを高めて空腹時血糖値を抑える作用

インスリン抵抗性

インスリンの働き鈍化 原因2

インスリンの分泌量は十分に保たれていても、インスリンを筋肉などの細胞へ送りこめない状態をインスリン抵抗性といいます。

つまりインスリンが糖を筋肉などの細胞へ運んでも細胞たちがインスリンに反応しないため、細胞が糖を受け入れない状態ということです。

インスリン抵抗性は内臓脂肪型肥満とも呼ばれ、肥満が原因で起こります。

食べ過ぎや運動不足により脂肪が蓄積し、結果としてインスリンの働きが悪くなります

重篤な合併症や急変のリスクも高くなってしまうため、早急に食習慣の見直しや運動の習慣をつけながら、体型管理を行うのが良いでしょう。

肥満によりインスリンの効き目が悪くなります。
アカシアポリフェノールには、中性脂肪の取り込みを抑制したり、脂肪のエネルギー燃焼を促進する作用が最新研究で確認されています。
中性脂肪、コレステロールの上昇を抑える作用

インスリンの作用不足に対する治療法

インスリンの作用不足に対する治療法

糖尿病は生活習慣病とも呼ばれ、今では多くの人が罹患する病気です。

この背景には食習慣の変化や運動習慣の減少があり、インスリンの働きを悪くして身体の高血糖状態を招いています。

インスリンは身体の中で唯一血糖を下げる役割を担っており、なくてはならない機能の一つです。

インスリンが十分に役割を果たせるように、肥満や運動不足といった要因を改善していかなければいけません。

食事や運動習慣で改善が見込めなければ、薬物療法が適用されます。

以下に、各治療法についてまとめました。

食事療法

インスリン抵抗性に対する治療法1

インスリンの働きには食習慣が影響しており、食物繊維はインスリン感受性に関与し血糖降下作用をもたらすといわれています。

米や野菜や魚、海藻類を中心としたバランスのよい食生活が本来の日本人には理想です。

さらに糖尿病の重篤な合併症を予防するために、塩分制限タンパク質コレステロール制限も必要になります。

明治から大正期の日本の食習慣は米や麦、芋を主食としていましたが、1960年代ごろよりパンや麺類が主食になる家庭も増えてきました。

副食も魚類が多めの献立から肉や油物が増え、味付けも濃いものになるなど変化が見られます。

食習慣の変化から、今では生活習慣病とよばれる病気に罹患する人が多いのが現状です。

食習慣の見直しは、インスリンの働きを良くするためだけでなく、生活習慣病の予防にもなります。

運動療法

インスリン抵抗性に対する治療法2

運動すると血糖コントロールの改善やインスリン感受性の増加が見込まれ、糖尿病の状態も改善します。

さらに有酸素運動は内臓脂肪を減らし、肥満の改善に効果的です。

インスリン抵抗性は肥満が原因で起こりやすいため、運動が最も推奨されます。

主な運動内容

  • 水泳、ウォーキング、ジョギングなどの有酸素運動
  • 腹筋、スクワットなどのレジスタンス運動

水中運動は有酸素運動もレジスタンス運動もどちらも取り入れた運動であるため、糖尿病の人には最も最適です。

運動の持続時間は、糖質と脂肪酸を効率よく代謝するために20分以上持続するのが望ましいといわれています。

薬物療法

インスリン抵抗性に対する治療法3

食事療法や運動療法では対応できず、高血糖状態を直ちに改善する必要がある場合は、インスリン注射経口血糖降下薬が用いられます。

血糖の状態を細かく見て、低血糖を起こさないようにインスリンの単位数や内服薬の量を調整しなければならないため、専門の医療機関の受診が重要です。

血糖薬は過剰投与すると低血糖を起こし、一方過少投与では高血糖状態となるためコントロールがとても重要な上、自己管理能力も求められます

自分の病状を正しく理解し、治療に取り組んでいくと健康状態の維持や改善につながります。

インスリン異常には食事や運動の改善が大切

インスリン分泌異常やインスリン抵抗性が原因で高血糖状態を引き起こしている場合、食事療法運動療法が大切です。

それでも改善が見込めなければ、薬物療法を選択することになります。

高血糖状態が長く続いてしまうと糖尿病性腎症糖尿病性網膜症糖尿病性腎症などの合併症を発症するリスクが高くなります。

重篤な場合は脳梗塞心筋梗塞足病変を起こし命にかかわる危険となってしまう可能性も低くはありません。

身体の状態を早めに把握し対処すると、重篤な合併症を未然に防げます。

定期的な検診を受け、自分の健康状態を把握するように努めましょう。

食事や運動習慣の改善
定期的な検診でインスリン異常を防ぐ

この記事の監修者

東京医科大学を卒業後、複数の総合病院内科、東京医科大学病院 糖尿病代謝分泌科を経て、現在の四谷内科・内視鏡クリニックの副院長に就任。


糖尿病専門医でありながら、見逃されやすい内分泌疾患にも精通した総合的な診療をおこなう。

日本糖尿病学会
糖尿病専門医

目次