糖尿病

糖尿病について

糖尿病について

血液中の糖分(ブドウ糖)が多い状態が、糖尿病です。糖尿病になると、ブドウ糖を細胞が上手に取り込めず、血中で過剰になります。血糖値が高い状態が続くと、動脈硬化を進行させ、全身の重篤な合併症を引き起こす恐れがあります。日本国内での糖尿病罹患者は、増加の一途を辿っています。合併症を防ぎ、質の高い生活を送り続けるためにも血糖値の適切なコントロールと適切な糖尿病の治療を行うことが重要です。当院では、糖尿病専門医による糖尿病治療を行っております。お気軽にご相談ください。

このような症状はありませんか?

  • 急に太り始めた
  • 急に痩せ始めた
  • 喉が渇く
  • 身体のむくみが気になる
  • 視力低下
  • 健康診断などで「血糖値の異常」を指摘された
  • 甘いものを無性に食べたくなる
  • 残尿感がある
  • 下腹部がかゆい
  • トイレによく行く(頻尿)
  • おしっこ(尿)の量が多い
  • 手足がしびれる
など

糖尿病の原因

糖尿病の原因は、糖尿病の種類により異なります。
1型糖尿病の場合は、何らかの原因で膵臓のβ細胞が壊されることで起こりますが、明確な原因は解明されていません。
一方、2型糖尿病の場合は、遺伝的な体質に生活習慣(過食や運動不足)、肥満、ストレスなどの環境的要因が加わることで発症するとされています。
その他、遺伝子異常や他の疾患、あるいは他の疾患で服用した薬剤により糖尿病を発症するケース、また妊娠中に糖代謝異常が生じたために糖尿病を発症することもあります。

糖尿病の種類

糖尿病は、1型と2型に分類されます。

1型糖尿病

インスリンを生成する膵臓のβ細胞が破壊されることで、インスリン分泌が減少して糖尿病を発症します。インスリンは、血糖値を下げる機能があるホルモンです。次第にインスリンの分泌がなくなってしまうため、血糖値が異常に増加してしまいます。この場合、危険な状態に陥る恐れがあるため、厳密な血糖値のコントロールが必要となります。
1型糖尿病の治療は、主にインスリンを補充する治療を行います。インスリンを適切に補充して血糖値をコントロール出来れば、発症前と同様の生活を過ごすことができます。場合によっては、膵臓移植を検討します。

2型糖尿病

日本国内における糖尿病罹患者の約95%が、2型糖尿病です。過食や運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣のほか、加齢や遺伝的要因が影響しているとされています。また、食後高血糖と呼ばれる「かくれ糖尿病」は、健康診断で見逃されやすく、病気が進行してから発見されることが多いため注意が必要です。膵臓が分泌するインスリンが足りなくなると、ブドウ糖をうまく取り込めなくなり、血中にブドウ糖が溢れてしまいます。
2型糖尿病の治療は、食事療法と運動療法を行い、改善が見られない場合は内服薬治療やインスリン投与治療など、薬物療法を行います。しっかりと血糖値のコントロールを行うことで、病気の進行及び合併症を予防します。また、血糖値に加えて、体重や脂質・血圧なども適正数値を維持することも重要です。

その他疾患・薬剤による糖尿病

生活習慣によるものだけでなく、遺伝子異常や他の疾患、あるいは他の疾患で服用した薬剤により糖尿病を発症することもあります。

妊娠糖尿病

妊娠前は正常な血糖値を保っていたにもかかわらず、妊娠中に糖代謝に何らかの異常が生じ、糖尿病を発症することもあります。妊娠中の糖尿病は胎児にも影響を与えるため、適切な指導を受ける必要があります。当院では、糖尿病専門医である女性医師が診療を行っております。女性の方でも安心して、気軽に相談していただきやすい環境にあるかと思います。肥満や高齢出産、ご家族に2型糖尿病の方がいる、など糖尿病発症のリスクを抱えた方はお気軽にご相談ください。

糖尿病の合併症

高血糖状態が続くと、高血糖すなわち増えすぎたブドウ糖が血管内部にある細胞(内皮細胞)に入り込み、そこで発生させる活性酵素により血管を傷つけてしまいます。糖尿病は、全身の動脈や毛細血管にまで影響が及び、様々な合併症を引き起こします。代表的な糖尿病の三大合併症として、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害が挙げられます。

糖尿病網膜症

網膜は、毛細血管が豊富にある組織のため、高血糖によってダメージを受ける血管が多くあります。動脈硬化によって血流が滞ることで、酸素や栄養不足が生じて網膜剥離や出血を起こす恐れがあります。場合によっては、失明に至ることもあり、日本における中途失明の主な原因にもなっています。このため、糖尿病と診断されたら、糖尿病の治療とともに、定期的に眼科専門医を受診することをお勧めしております。

糖尿病性腎症

腎臓にある糸球体の毛細血管がダメージを受けて、尿が生成されずに腎不全を起こすことがあります。病状が進行すると、人工透析が必要になってしまいます。人工透析となる主な原因として、糖尿病性腎症が挙げられます。

糖尿病神経障害

手足の痺れや痛みに対して鈍くなるなどの症状があらわれます。その他、便秘や下痢、立ち眩み、発汗異常、顔面神経麻痺、勃起不全(ED)などを引き起こします。

かくれ糖尿病

食後の血糖値が高くなる状態を「かくれ糖尿病」と言います。健康診断では、通常空腹時の血糖値を調べるだけなので、通常食後の血糖値は確認しません。このため、発見する機会を失いやすく「かくれ糖尿病」と言われる所以になっております。「かくれ糖尿病」は、見逃すケースが多く、ほとんどの場合進行してから発見されます。このように、空腹時の血糖値が正常でも、食後の血糖値が高いケースもあり、一般的な糖尿病同様に動脈硬化の進行リスクが高いほか、心筋梗塞の発症リスクも高いことが分かっており、一般的な糖尿病同様に適切な治療が必要とされています。

かくれ糖尿病を早期発見するために

「かくれ糖尿病」は、病状が進行すると空腹時でも血糖値が上昇し、常に高血糖状態となります。このため、通常の健康診断では見つけにくい「かくれ糖尿病」を早期発見するには、空腹時血糖値が100mg/dL以上、又はHbA1c(国際基準値)が5.6以上の段階で食後血糖値の検査を受けることをお勧めしております。かくれ糖尿病は、見つかった時にはかなり病状が進行しているケースが多く、この場合治療が困難となることがあります。重篤な合併症を防ぐためにも、気になることがありましたら、まずは当院までご相談ください。

糖尿病の治療・予防

糖尿病と診断された方、あるいは糖尿病にならないためには、適切な生活習慣を送ることが重要です。また、血糖値を適切な範囲でコントロールしていくために下記のことに特に注意してみましょう。

食事療法

糖尿病は糖(ブドウ糖)が過剰になることなので、身体に取り込む糖の量を適切にコントロールことが重要になります。また、ただ単に量を減らすのではなく、バランスの取れた食事を適量取ることが重要になります。

運動療法

運動療法

運動する際には、糖をエネルギーとして消費します。そのため、適度な運動を継続的に行うことが重要になります。さらに、適度な運動を継続的に行い、筋力をつけることは糖を身体に取り込みやすくし、脂肪も燃焼させやすくするため、糖尿病だけでなくその他生活習慣病などの疾患においても重要です。

薬物療法

糖尿病に使用する薬剤には、経口摂取するものや注射タイプのものまで様々なものがあります。いずれの場合も基本的に、インスリンの分泌を促し、接種した糖の分解や吸収を遅らせ、糖の排泄を促す効果が見込めます。特に、自己注射など慣れるまで難しいかと思いますが、当院では糖尿病専門医が分かりやすく、丁寧に患者様が安心して治療に臨めるように心がけます。ご不明点等ございましたら、お気軽にご相談ください。

TOPへ