高血圧について
血圧は、血液が心臓から送られた際に動脈壁が受ける圧力を指します。血圧には2種類あり、心臓の収縮時を測定した最高血圧と、心臓の拡張時を測定した最低血圧に分かれます。血圧は、血液の送られる勢いと、血管の柔軟性によって変動します。さらに、緊張や運動などの環境によっても変化します。血圧が高い状態が続いた状態を高血圧とし、高血圧が長く続くと動脈硬化を進行させて、心筋梗塞や脳卒中、脳梗塞の発症リスクを高めます。高血圧と動脈硬化は互いを悪化させ合い悪循環を起こす恐れがあります。 また、高血圧は生活習慣病を引き起こす大きな要因となります。日本人は、高血圧の方が多く、また自覚症状がほとんどないため、適切な処置や治療が遅くなる傾向にあります。生活習慣病を始め、重篤な病気の発症を防ぐためにも、早い段階から血圧のコントロールを行う必要があります。高血圧が続く場合は、速やかに当院までご相談ください。
高血圧の原因
過剰な塩分摂取や喫煙、飲酒、肥満、運動不足などの生活習慣の乱れが原因となるほか、遺伝的要因も関与しているとされています。また、その他疾患や服用中の薬剤が影響することもあります。特に、日本人は塩分摂取量が多いため、血液量が増えて高血圧となることがあります。この場合、減塩などに注意することで血圧が改善するとされています。
高血圧の主な合併症
脳疾患 | 脳出血・くも膜下出血・脳梗塞などの脳血管疾患 |
---|---|
心疾患 | 心筋梗塞・狭心症・心肥大・うっ血性心不全・冠状動脈硬化 |
腎疾患 | 腎硬化症・腎不全 |
心血管疾患 | 大動脈瘤・閉塞性動脈硬化症 |
血圧の基準値
成人における正常血圧は、120/80mmHg未満とし、140/90mmHg以上が高血圧とされています。
(日本高血圧学会・2019年度版高血圧治療ガイドライン)
また、120~129/80mmHg未満は正常高値血圧、130~139/80~89mmHgを高値血圧とされています。
この正常高値血圧や高値血圧は、高血圧に進行しやすい状態で予防が必要な状態とされています。この段階であれば比較的負担のない食事療法や運動療法などによって血圧値が改善できる可能性があります。 なお、上記は、診察室での計測値であるため、ご自宅での家庭血圧では異なる数値が基準になります。
高血圧の治療
日々の血圧を測定することが重要です。精度の高い血圧計で、毎日同じ時間に血圧を計測しましょう。血圧値を記録することで、血圧の変化を把握でき、適切な治療へと繋がります。主に、食事療法と運動療法によって血圧コントロールを行います。血圧を適切にコントロールすることで、動脈硬化やその他の生活習慣病の発症を予防できます。血圧コントロールは、継続することが非常に大切です。将来の健康寿命を伸ばすためにも、適切な治療を行いましょう。 また、食事や運動の生活習慣の改善を図っても、改善効果が得られない場合、薬物療法を検討します。
食事療法
塩分制限
過剰に塩分を摂取すると、塩分濃度を抑えようと血液量が増加します。これが血圧を高めてしまうため、血圧改善のためにも減塩は非常に大切です。特に、日本人は塩分の摂取量が多いとされるため、注意が必要です。日本高血圧学会では、1日における塩分摂取量を6g未満としています。
特に、加工食品は塩分が高いため、極力加工していない食材そのものを調理したものをお勧めします。また、減塩調味料や旨味などを上手に使って食事を楽しむ工夫が必要です。減塩に慣れれば、食材本来の味を楽しめるようになります。
体重制限
肥満または低体重の方は、病気を発症リスクが高いとされています。
体格指数(BMI)=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}
上記の計算で出る体格指数BMI22を標準体重とし、BMI25以上を肥満、18.5以下は低体重とします。肥満の場合は、高血圧をはじめ糖尿病や脂質異常症など、生活習慣病の発症リスクが高くなります。
また、メタボリックシンドロームなどの場合は、動脈硬化を進行させて、重篤な疾患を招く恐れがあります。適切なカロリーコントロールを行い、適正体重を維持することが大切です。
一方、急激に体重減少が起きた場合も、重篤な疾患が考えられます。特に、自覚症状がなくても若い頃に比べて大幅に体重減少している場合は、速やかに当院までご相談ください。
飲酒
過度の飲酒は控えてください。1日におけるアルコール摂取量は、約20~30gまでとされています。ビールの場合だと、500ccまでです。数日ぶりに飲酒する場合も、上限摂取量は同量です。
禁煙
喫煙を続けた場合、生活習慣の改善や薬物療法を行っても、なかなか改善効果が見られません。また、喫煙することで、末梢血管の収縮から血圧が高くなってしまいます。このため、高血圧と診断されたら禁煙を行ってください。
運動療法
適度な運動を行うことで、血行促進や肥満解消などの改善効果が得られます。運動で筋力が上がれば基礎代謝が上がります。軽いウォーキングなどの有酸素運動を続けることがお勧めです。ただし、血圧が極度に高い場合や、循環器疾患などがある場合は、医師と相談しながら適切な運動メニューを決めて行ってください。
薬物療法
患者様の状態や体質に応じた薬剤を処方しております。血圧を下げる薬は様々あり、尿量を増やして血液量を減らす利尿剤、心臓や血管への刺激を抑えて血管の緊張を和らげる神経遮断薬、血管の拡張を促す血管拡張薬、ホルモン機能を調節するレニン・アンギオテンシン系などが代表的です。処方に際しては、薬剤のメリットや副作用などをしっかりと説明しております。薬物療法において不安なことがありましたら、どうぞお気軽にご質問ください。