過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)について

消化管に炎症や潰瘍など器質的異常がないにも関わらず、便秘下痢腹痛膨満感などの症状が起こる状態を、過敏性腸症候群(IBS)と言います。消化管機能は、自律神経がコントロールしているため、過度の緊張やストレスをきっかけに発症することがあります。

過敏性腸症候群の原因

腸の蠕動運動不足や過剰などが原因で消化管の症状があらわれますが、はっきりとした原因が未だ分かっていません。消化管機能は自律神経の乱れが影響するため、過度の緊張や不安、過労、睡眠不足、環境の変化などがきっかけとなり、発症しやすいとされます。

過敏性腸症候群の原因となる食事 FODMAP食

過敏性腸症候群の原因となる食事、それがFODMAP食です。
小腸では吸収されにくい発酵性の糖質の総称で、以下の頭文字を合わせた言葉です。

高FODMAPの食品は取り過ぎると腹痛、下痢、便秘などを引き起こします。そして多量のガスを発生させ腹部膨満感の原因となります。 FODMAPは小腸で分解吸収されにくく、大腸で腸内細菌により発酵分解されて水素ガスやメタンガスを発生させます。さらに高浸透圧性のため腸の中に水分を引き込む特徴があります。その結果、FODMAPが多い食べ物を摂るとおならが出やすくなる、お腹が張りやすくなる、下痢になりやすくなるなどの過敏性腸症候群の症状がでやすくなります。

FODMAP

過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群は、症状によって下痢型・便秘型・交代型・その他に分類されます。

下痢型

激しい腹痛と水っぽい下痢が突然起こります。排便後は苦痛症状が解消しますが、この腹痛と下痢を1日に何回も繰り返します。過度の緊張や不安など心的ストレスがきっかけとなり発症します。また、症状がまた起こるかもしれないという極度の不安による悪循環により起こることもあります。この場合、適切な治療を早めに行うことで、症状が改善します。

便秘型

腹痛や便秘、残便感、排便困難などの症状が起こります。排便するために強くいきむため、いぼ痔や切れ痔を発症するリスクが高まります。

交代型

激しい腹痛に伴って起こす下痢と、便秘を繰り返します。

その他

排便以外に、腹鳴(お腹がゴロゴロ、グーグーと鳴る)や膨満感、無意識におならが漏れ出るなどの症状が起こります。

過敏性腸症候群の検査・診断

問診にて、患者様の症状やお悩み、症状の起きた時期やきっかけ、排便回数や便の状態などを丁寧にお伺いします。さらに、既往症や食習慣、ライフスタイルについても伺います。必要に応じて、大腸カメラ検査や血液検査で炎症の有無を調べます。

RomeⅢ基準

大腸カメラ検査(下部内視鏡検査)を行った結果、炎症などの病変がない場合は、以下に挙げる世界的に標準化されたRomeⅢ基準(過敏性腸症候群の診断基準)を用いて診断します。
過去3カ月間で、

  • 排便によって症状が緩和する
  • 症状と共に排便回数が増減する
  • 症状と共に便の形状が変わる

以上のうち、2つ以上に当てはまり、腹痛や腹部不快感がひと月に3日以上繰り返し起こった場合に医師が診断します。

過敏性腸症候群の治療

生活習慣の改善

生活習慣の改善

腸の機能を整えて、便秘や下痢を解消させるために、まずは食事内容や食習慣の改善を提案します。規則正しく3食決まった時間にとること、栄養バランスのとれた食事をとること、刺激の強いものや飲酒・喫煙を控えること、食物繊維や水分をしっかりと摂ることなどに注意します。また、適度な運動をすることで、リラックスと質の良い睡眠をとれるようにします。上手にストレス発散できるよう、趣味などの楽しみを持つこともお勧めしております。

薬物療法

患者様の苦痛症状やお悩みに応じて、適切な薬剤を処方しております。体質や種類などで効果のあらわれ方が異なるため、再診の際には治療経過について丁寧にお伺いしております。

TOPへ