ピロリ菌とは
ピロリ菌(Helicobacter pylori)は、胃や十二指腸に感染する細菌で、慢性胃炎や胃潰瘍、さらには胃がんを引き起こす原因となります。ピロリ菌の早期の発見と適切な治療によって、胃腸の健康を守り、深刻な疾患を予防することが重要です。
ピロリ菌が胃腸に与える影響
ピロリ菌は、胃の粘膜に定着し、慢性的な炎症を引き起こす細菌です。ピロリ菌感染が続くと、胃炎、胃潰瘍、さらには胃がんのリスクを高めることが知られています。日本では感染者が多く、特に中高年層ではその割合が高いとも言われています。
ピロリ菌によって引き起こされる病気の一例
胃炎(慢性胃炎)
慢性胃炎は、ピロリ菌の感染によって引き起こされる胃の内壁の炎症のことをいいます。胃の炎症が長期間続くと、胃酸が胃壁を傷つけ、潰瘍を形成することがあります。
胃潰瘍
胃潰瘍は、胃の粘膜が破れ、深い傷ができる病気です。ピロリ菌が感染している場合、胃酸が傷を広げる原因となり、慢性的な痛みや胃の不快感を引き起こします。
胃がん
ピロリ菌感染は、長期間にわたる慢性胃炎を引き起こし、その炎症が胃がんの発症リスクを高めると言われています。
ピロリ菌検査のタイミング
定期的には受ける必要はなくて、検査を受けたことない人はできるだけ若いうちに受けることが重要です。そのため、ピロリ検査を一度も受けたことがない方は胃カメラ検査を受けるタイミングや人間ドックの際にピロリ菌検査も受けるようにしましょう。また5歳までの幼少期に感染すると言われているため、成人になり一度ピロリ菌の陰性確認した方と除菌後にピロリ陰性確認した方は受ける必要はありません。ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
ピロリ菌検査の重要性
ピロリ菌感染が疑われる場合、早期に検査を受けることが重要です。ピロリ感染が進行すると、胃の健康が損なわれ、重篤な疾患へと進展する恐れがあります。腹痛や胃の膨満感、吐き気、食欲不振などの胃腸の不調が続く場合、ピロリ菌検査を受けるようにしましょう。これらの症状は、ピロリ菌感染による胃炎や胃潰瘍の初期症状であることも多く早期な治療が必要となります。
胃がんリスクを減らす
ピロリ菌感染が原因で胃がんが発生することがあります。検査によってピロリ感染を早期に発見し、適切な治療を行うことで、胃がんのリスクを大幅に減らすことができます。
ピロリ菌検査の方法
ピロリ菌検査にはいくつかの方法がありますが、代表的な検査方法は以下の通りです。
血液検査
血液中にピロリ菌に対する抗体が存在するかどうかを調べる検査です。感染歴があった場合に陽性になりますが、現在の感染状態を示すものではありません。
呼気検査
ピロリ菌が胃の中に存在すると、特定の物質を呼気中に排出します。この物質を測定することで、現在感染しているかどうかを判断できます。
内視鏡検査(胃カメラ検査)
胃の内部を直接観察する検査で、ピロリ菌による胃炎や潰瘍が確認できます。感染の有無だけでなく、胃の状態を総合的にチェックすることができます。
便検査
便中にピロリ菌の抗原が含まれているかを調べる検査です。ピロリ菌感染の有無を確認することができます。
ピロリ菌の治療方法
ピロリ菌が感染していることが確認された場合、早期の治療が必要となります。治療は主に抗生物質と胃酸抑制剤を組み合わせた「除菌療法」によって行われます。
除菌療法
除菌療法は、2種類の抗生物質と胃酸抑制薬を一定期間服用する治療法です。これにより、ピロリ菌を効果的に排除することができます。
再感染の予防
除菌治療後も再感染を防ぐために、生活習慣の改善や食事の管理が必要です。特に衛生面に気をつけ、食材や水の管理を徹底することが大切です。
ピロリ菌検査を受けることで得られるメリット
ピロリ菌検査を受けることで、以下のようなメリットがあります。
①胃の健康を守る
早期にピロリ菌感染を発見し、除菌治療を行うことで、胃腸の疾患を予防できます。胃がんのリスクを減らすことにもつながります。
②慢性胃炎の予防
ピロリ菌が原因で慢性胃炎が進行する前に感染を特定し、治療を開始することで、胃の健康を維持できます。
③生活習慣の改善
ピロリ菌検査を受けることで、自身の胃腸の状態を知ることができ、生活習慣や食事に対する意識が高まります。
ピロリ菌感染は、胃炎や胃潰瘍、さらには胃がんのリスクを高める重要な原因です。胃腸の不調を感じた場合や、定期的な検査を受けることで、早期に感染を発見し、適切な治療を行うことが可能です。ピロリ菌検査は、健康を守るための重要なステップですので、症状がなくても定期的に検査を受けることをおすすめしています。
ピロリ菌に関するご相談
ピロリ菌に感染することで、胃や十二指腸に炎症や潰瘍を引き起こすことが知られています。また、ピロリ菌に感染している状態で治療をせずに放置すると胃がんのリスクが高まると言われています。そのため、早めに消化器内科専門医による診断が必要となります。ピロリ菌に関して些細なご不安がございましたら、四ツ谷駅から徒歩5分の四谷内科・内視鏡クリニックまでご遠慮なくご相談ください。