睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠中に呼吸が止まってしまう、無呼吸状態が繰り返される疾患を、睡眠時無呼吸症候群といいます。睡眠時無呼吸症候群は英語ではSleep Apnea Syndromeといい、その頭文字から「SAS(サス)」と呼ばれることもあります。
無呼吸状態とは、医学的には10秒以上気道の空気の流れが止まった状態のことを指し、この無呼吸が7時間の睡眠に対して30回以上発生するか、もしくは1時間あたりに5回以上発生する場合、睡眠時無呼吸であると判断されます。
睡眠中の無呼吸は気付きにくいため、自覚がなく、検査や治療を受けていない潜在的な患者様が多くいると考えられています。
睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間のみの症状にとどまらず、起きている間の活動にも影響が出てしまいます。気が付かないうちに、日々の暮らしに様々なリスクが生じることが考えられるため、注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠時無呼吸症候群で比較的多いのは、閉塞性と呼ばれる、気道が塞がれて起こるタイプです。その他に、呼吸中枢に何らかの障害が生じて無呼吸が起こるタイプも存在します。
閉塞性の睡眠時無呼吸症候群
多くの場合の睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に気道が塞がってしまう「閉塞性」と呼ばれるものです。これは、肥満や扁桃の肥大、アデノイドの肥大、あごの構造、鼻炎、鼻中隔湾曲症、舌が気道へ落ち込んでしまうことなどが原因で起こります。
中枢性の睡眠時無呼吸症候群
呼吸の機能は、脳内の呼吸中枢でコントロールされています。この呼吸中枢に障害が起こると、睡眠中に無呼吸が引き起こされます。閉塞性の場合はあえぐようないびきがあらわれますが、中枢性の場合、正常な呼吸ができなくなっているため、いびきは生じません。中枢性の睡眠時無呼吸症候群では、多くが心不全や脳卒中、腎不全などに合併するといわれています。
睡眠時無呼吸症候群の症状
睡眠時無呼吸症候群では、睡眠中、1時間に5回以上の高い頻度で無呼吸が起こり、起きている間に眠気をはじめとする様々な症状が引き起こされます。無呼吸ではなく、呼吸が弱くなる低呼吸であっても、同じような症状が起こるといわれています。
睡眠時無呼吸症候群に自覚症状はある?
無呼吸が起こると、覚醒反応と呼ばれる反応が起こります。これは、ごく短時間目が覚めることで窒息死が防がれる一方、睡眠が途切れてしまい、質の悪いものとなります。
この覚醒反応によって起こる睡眠の質の低下によって、起床時の頭の重さや、日中の眠気、集中力の低下が引き起こされます。交通事故のリスクも高まると指摘されています。一般的な寝不足と異なり、寝つきは悪くないことや、長時間の睡眠をとっても熟眠感がないことが特徴です。
その他、夜間の尿量、回数の増加、夜間に発汗が多くなる、性欲の低下、寝相が悪くなるといった症状が見られることがあります。
睡眠時無呼吸症候群の合併症
虚血性疾患(狭心症・心筋梗塞)
睡眠時無呼吸症候群は、冠動脈の狭窄や閉塞によって起こる虚血性心疾患と深い関係があることが知られています。狭心症や心筋梗塞を持っていると、睡眠時無呼吸症候群を発症しやすく、反対に、睡眠時無呼吸症候群があると、虚血性心疾患が起こりやすいと指摘されています。
心不全
心不全とは、心臓のポンプ機能が下がり、十分な量の血液を全身に送ることができなくなってしまう状態のことをいいます。原因は様々で、心疾患の多くは、進行すると心不全を発症してしまいます。心不全は、心疾患以外の疾患やストレスによっても生じ、睡眠時無呼吸症候群とも深い関係があります。
睡眠時無呼吸症候群では、睡眠中に無呼吸を繰り返すことで、心機能が低下しやすくなります。睡眠時無呼吸症候群と心不全が合併して発症している場合、死亡する危険性が高くなるとも報告されています。
脳血管障害
重度の睡眠時無呼吸症候群をもっていると、脳梗塞や脳出血といった脳血管の障害の発症リスクが3倍ほど高くなるといわれています。
高血圧
睡眠時無呼吸症候群と高血圧の発症リスクとの関係は、海外と日本、双方の調査で報告されており、それによると睡眠時無呼吸症候群がある場合、高血圧になりやすいといわれています。また、睡眠時無呼吸症候群があると、夜中に高血圧が生じることがある他、一般的に使用される高血圧の治療薬の効果が出にくくなってしまうという指摘もあります。
不整脈
睡眠時無呼吸症候群は、不整脈とも関わりがあります。睡眠中に無呼吸を繰り返したり、呼吸の停止と再開が起こったりすると、自律神経のバランスが崩れ、不整脈を招きます。
睡眠時無呼吸症候群の治療をすることで、不整脈の改善にも繋がります。不整脈の多くは、問題のない生理的なものですが、一部には早期に治療を要するタイプのものもあるため、お早めに当院までご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群の検査
Epworth Sleepiness Scale(ESS エプワース眠気尺度)
眠気を評価するチェックリストである『Epworth Sleepiness Scale(ESS エプワース眠気尺度)』には、8項目の質問があり、ある特定のシチュエーションでどの程度の眠気を感じるか、当てはまる数字を選びます。
簡易検査
睡眠中の呼吸や血中酸素飽和量を計測し、記録する検査は、従来入院して行う必要がありましたが、現在では、ご自宅で簡単に簡易検査を行うことができます。
検査をご希望の場合はご相談いただければ、当院から検査会社に申し込みを致します。その後、検査に使用する専用の機器が患者様のご自宅に送られてきますので、説明書の通りに、手と顔にセンサーを装着してください。そのまま就寝すると、睡眠中の状態が計測・記録され、機器を返却するとデータが解析されます。これによって、AHI(Apnea Hypopnea Index:無呼吸低呼吸指数)で示される、1時間あたりの無呼吸や低呼吸の平均回数がわかります。
※精密検査が必要な場合は、連携する医療機関にて入院の上、PSG検査を行っていただきます。
睡眠時無呼吸症候群の治療
CPAP療法
CPAP療法は、現在、睡眠時無呼吸症候群に対して行う主な治療法です。自宅に専用の機器を導入し、繋がっているマスクから陽圧をかけた空気を送り気道を確保することで、睡眠中の無呼吸や低呼吸状態を防ぎます。高い改善効果を見込むことができますが、根本治療ではないため装着をやめると無呼吸や低呼吸の症状がまた起こってしまうという点に注意が必要です。
当院ではこちらの治療に対応しております。
マウスピース
マウスピースによる治療で効果が期待できるのは、睡眠中に気道が閉塞する原因があごの位置の問題であるなどの、限られたケースです。この治療で睡眠時に装着するマウスピースは、下あごを上あごより前に出して固定するものです。
ご希望の方は専門医療機関に紹介いたします。
外科手術
扁桃やアデノイドの肥大が原因で睡眠時の無呼吸や低呼吸が生じる場合、外科手術を検討することがあります。この治療では軟口蓋の一部を切除しますが、充分な効果を得られなかったり、瘢痕化によって再発してしまったりするケースもあるため、外科手術を行うかどうかは慎重に判断することが必要です。手術の適応の方は、連携医療施設にご紹介いたします。
その他の治療(生活習慣の改善)
肥満も、睡眠時の無呼吸や低呼吸の原因となります。これは、横になった時に、喉のまわりの脂肪が気道の方に落ち込んでしまうためです。減量して適正体重を保つことが、睡眠時無呼吸症候群の症状改善に繋がります。
また、寝るときの姿勢を仰向けではなく横向きにすると、症状が和らぐ場合があります。
その他、就寝前にアルコールを摂取すると、筋肉が弛緩して閉塞が起こりやすくなります。寝る前の深酒は避けるようにしましょう。
治療費用の目安
検査代
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
簡易検査 | 約1,000円 | 約3,000円 |
CPAP
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
一月あたり | 約1,300円 | 約4,000円 |
※CPAPを治療を受けられる方は月に1回受診が必要です。オンライン診療でも対応可能です。