このようなお悩みはありませんか?
急激に体重の変化がある場合は、身体からの重要なサインとして捉える必要があります。何らかの疾患が隠れている可能性があります。以下のような症状がある場合は、速やかに当院までご相談ください。
- 食欲がわかなく、体重が減っている
- ダイエットをしていないのに体重が減少している
- 食事量や内容が変わっていないのに、体重が減っている
- 半年で4~5kg以上体重が減った
- 半年で5%以上体重が減った
- 食事制限や運動をしていないのに、洋服やベルトがゆるくなった
など
体重減少の原因
栄養不足
歯や口内の疾患で上手に噛めない、嚥下障害で飲み込みにくいなどが原因となり、食事が偏ることで栄養不足から体重が減少してしまいます。歯科検診や口内の疾患は、定期的に治療を行う必要があります。
消化器疾患
胃腸に何らかの疾患がある場合、食べたものを体内に十分吸収できない、あるいは消化管に不快感を伴うことで、体重減少へつながります。
慢性膵炎
慢性膵炎が進行すると、消化機能低下によって栄養を十分に吸収できず、体重減少が起こることがあります。
膵臓がん
初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、進行すると上腹部痛、黄疸、体重減少の症状が起こります。
胆道がん
胆嚢や胆管にできるがんを胆道がんと言います。進行すると、倦怠感、食欲低下、悪心嘔吐、体重減少が起こります。
逆流性食道炎
胃酸や胃の内容物が食道に逆流します。食道の炎症から、胸焼けや胃もたれ、食欲不振、体重減少が起こります。
胃・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍になると、胃腸機能低下や胃痛が起きて食事が思うようにできなくなります。
胃がん
胃がんが進行すると、食欲不振や通過障害、体重減少が起こります。
大腸がん
大腸がんが進行すると、本来吸収されなければいけない栄養素ががんに奪われて、体重減少を起こしてしまいます。
代謝・内分泌異常
細胞のエネルギー源であるブドウ糖を取り込む際には、インスリンが不可欠です。インスリン分泌が不足すると、糖代謝障害によって食欲亢進と体重減少が起きます。体重減少とともに、高血糖、多尿、口渇などの症状も起こります。糖尿病や尿崩症、甲状腺機能亢進症、褐色細胞腫などが原因となることがあります。
糖尿病
高血糖状態が続くことで、エネルギーを喪失します。初期では自覚症状がほとんどなく気付きにくいため、注意が必要です。
甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)
甲状腺ホルモンの分泌過剰で、新陳代謝が活発になります。著しく体力を消耗し、疲れやすい、汗が多い、体重減少などの症状が見られます。
炎症性疾患などによるエネルギー消耗
悪性腫瘍や関節リウマチ、結核などの炎症性疾患によってエネルギー消耗を起こし、体重減少が起こることがあります。また、慢性閉塞性肺疾患の場合は、エネルギー産生不足によって体重減少が起こります。
サルコペニア・フレイル
筋肉量の減少による筋力・身体機能の低下が起こる状態を、サルコペニア・フレイルと言います。加齢による筋量減少が原因で、食事量が減少したまま運動をしないでいると、筋力低下からサルコペニア状態となり、さらに身体能力が下がってしまいます。適度の運動と栄養バランスの良い食事が重要となります。
うつ病
憂鬱な気分や落ち込み・喪失感が2週間以上続いた状態です。食事をきちんと摂れない状態となってしまいます。
体重減少の検査
急激な体重減少は、何らかの疾患との関与が疑われます。当院では、消化器疾患と糖尿病をはじめとした内分泌疾患を専門とする医師が必要に応じて血液検査や胃カメラ検査、大腸カメラ検査、腹部超音波検査など、を実施しております。どの検査とも、患者様への負担を最小限に軽減するように努めております。安心してご受診ください。
体重減少がある場合は当院までご相談ください
過度のダイエットをしていないのに、半年間で4~5kg体重が減少している場合、または体重の約5%が減少している場合、体重減少に伴って何らかの症状がある場合は、何らかの疾患が隠れている場合があります。当院では、体重減少の原因をしっかり特定した上で、疾患に応じた治療を進めていきます。消化器疾患と糖尿病や甲状腺疾患を専門とした内分泌疾患を専門とする医師が専門性の高い治療を行っていきます。ご不明点等ございましたら、お気軽にご相談ください。